【 HP作成質問箱 】

新しい質問は「新規入力」ボタンをクリックしてください。
| Back | Next | Page-11

【HP作成質問箱/詳細】 一覧 / 詳細

  No.9681 メールソフト立ち上げのタグ
[runa] [ブラウザ]  08/03/30 (日) 19:13
<a href="mailto:○○○○?subject=題名" STYLE="text-decoration:none" onfocus="this.blur()">Contac</a>

このように打ち、私からはちゃんと起動するのですが、macの相手からではダメなようです。ですが、macからでもちゃんと起動して立ち上がるサイトもあるようなので、どこか間違っているのでしょうか?どうしたらmacでもたちあがるのでしょうか?教えて下さい。お願いいたします。
  No.9683 Re:メールソフト立ち上げのタグ
[atom] [ブラウザ]  08/03/30 (日) 19:35
macは私が持ってないので確認できませんし、わかりません。

mac関連のサイトで聞いてください。

もし、macでも正しく動作するページがわかっているなら、そのページがどういう仕組みになってるかを調べることはできます。
わかる限り..ですが。
  No.9684 Re:メールソフト立ち上げのタグ
[やままる] [ブラウザ]  08/03/31 (月) 21:40
> <a href="mailto:○○○○?subject=題名" STYLE="text-decoration:none" onfocus="this.blur()">Contac</a>

Macユーザーです。
ブラウザの仕様によると思いますが、Safariでは、subjectの値を半角英数(US-Ascii)で書けばいいはずです。しかし、非アスキー文字を入れるとメーラーは起動しても、アドレスや件名欄が空白になってしまいます。
  No.9685 Re^2:メールソフト立ち上げのタグ
[やままる] [ブラウザ]  08/03/31 (月) 21:56
追伸です
アンカー要素の属性であるhrefはURI属性値をとりますが、非アスキー文字には完全に対応していません。
W3Cの技術仕様書の参考ページをお読み下さい。(リンクページをあげておきました)
  No.9679 レイアウトの崩れ
[sora] [ブラウザ]  08/03/29 (土) 00:48
初めまして。
過去ログを探してみたのですが、見つけられなかったので質問させていただきます。

スケジュール表を作っているのですが、枠を無視して文字が画面左に寄っているとの指摘を受けました。
私の環境ではその状態が確認できず、確認できたとしてもどうして良いかが分かりません。

確認できましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。
  No.9680 Re:レイアウトの崩れ
[atom] [ブラウザ]  08/03/29 (土) 07:48
スタイルシートによる崩れだと思います。
IEでは問題ありませんが、Firefoxでは崩れてました。

原因は「base.css」にある下記の部分の「position : fixed;」が問題で削除すると正しく表示されました。

.baji-sche{
vertical-align : top;border-width : 1px 1px 1px 1px;border-style : dotted solid solid solid;border-color : #ecd434 #ecd434 #ecd434 #ecd434;
height : 100px;

position : fixed;
padding-top : 3px;
}
  No.9687 ありがとうございました。
[sora] [ブラウザ]  08/04/02 (水) 18:45
ご指摘のタグを削除したところ、正常に表示されると確認できました。
ありがとうございました。
  No.9673 テーブルタグは、macでは適応しないのでしょうか?
[runa] [ブラウザ]  08/03/26 (水) 15:18
HPを作成しているのですが、テーブルをつくりその中にメニューをおきました。windowsの私から見るとちゃんと確認できるのですが、macの人から見るとテーブルのふちが見えないようです。何が問題ですか?

どうしてもデザインの関係でテーブルにしたいのです。OSの違いの多少のズレなどは理解しています。しかしテーブルの形が出るか出ないかは大きな違いだと思います。

テーブルタグは、macでは適応しないのでしょうか?もししていないのであれば、共通のタグを教えて下さい。
  No.9674 Re:テーブルタグは、macでは適応しないのでしょうか?
[atom] [ブラウザ]  08/03/26 (水) 20:09
そちらがどのようなタグを書いたか書かれてないので何とも言えないですが、「border="1"」は指定してるのでしょうか?
  No.9676 Re^3:テーブルタグは、macでは適応しないのでしょうか?
[atom] [ブラウザ]  08/03/26 (水) 22:18
これはテーブルタグではなく「div」タグですね。
正式にはスタイルコンテナといいますが。

難しいことを考えず、
<div style="border: 10px solid #ff0000;">
テスト
</div>

このタグを記述してその部分の表示をWindowsとMACで比較すれば一目瞭然でしょう。
複雑なタグになれば記述ミスで思うように表示されないこともありますし..

この単純タグで表示されないなら表示できないのでしょう。
あと、スタイル属性は「DTD(Document Type Definition)」の記述によっても左右されます。
  No.9678 Re^4:テーブルタグは、macでは適応しないのでしょうか?
[runa] [ブラウザ]  08/03/27 (木) 10:29
0.25ptとゆうのを1pxになおしましたら
macからでも見ることができました!

丁寧に教えて&指摘してくださり本当にありがとうございました。とても参考になりましたし、助かりました*
  No.9668 ラインが・・・
[白羽] [ブラウザ]  08/03/23 (日) 22:42
はじめまして、こんばんは。

早速で申し訳ないのですが、質問があります。

HPを作っているときにフレームを利用したら、画面の適当な箇所をクリックした時、それぞれのフレームの間(フレームを区切る点線の横)に何か斜線でラインが現れてしまいました。
これはどうしたら消えるのでしょうか? 教えてください;;
  No.9669 Re:ラインが・・・
[atom] [ブラウザ]  08/03/23 (日) 23:04
原因がはっきりしませんが、ソースを覗いて思うのは、何故「frame」タグをPタグでくくってるのですか?

framesetではframeetかframeタグしか書いてはいけません。
  No.9671 Re:ラインが・・・
[白羽] [ブラウザ]  08/03/24 (月) 08:08
Σそうでしたか!!!

ありがとうございました!!!m(・o・)m
  No.9664 フレーム内のコンテンツ背景を変えるには
添付 [葉花堂] [ブラウザ]  08/03/22 (土) 22:36
こんにちは。
連続投稿になってしまい、申し訳ありません。

インラインフレームのテンプレートを他サイトからダウンロードして使わせていただいでいるのですが、背景のCSSを変更すると、インラインフレームの中の背景まで変わってしまいます。

背景(外側)の色だけ変えて、コンテンツページの色は白のまま、というのはどうすれば出来るのでしょうか。

よろしくお願いいたします。
  No.9670 Re:フレーム内のコンテンツ背景を変えるには
[atom] [ブラウザ]  08/03/24 (月) 07:59
見落としてました。^_^;

2つ方法があって、「iframe」タグにCSSを適用する方法と、iframeで使用されているページにCSSを適用する方法があります。
  No.9672 Re^2:フレーム内のコンテンツ背景を変えるには
[葉花堂] [ブラウザ]  08/03/24 (月) 18:57
ありがとうございます。
がんばってみます。
  No.9659 擬似フレームで既存ページを表示
[葉花堂] [ブラウザ]  08/03/20 (木) 23:45
初めまして。現在、サイトを作ろうと勉強中なのですが、
調べても解決できないことがあったので質問させていただきます。

フレームを使ったサイトを作ろうかと思っているのですが、勉強しているうちに、フレームを使わずに、「擬似フレーム」などによって、サイトの画面を分割せずにまるでフレームのような効果を出すことが出来る、ということを知りました。
また、「インラインフレーム風」というテンプレートを他サイトからダウンロードさせていただき、それを使わせていただこうかと思っています。

それらの仕組みはだいたい理解したのですが、擬似フレームで、レンタルしてきた掲示板や、既存のページ(携帯サイトなどの別のページ)を表示させることはできるのでしょうか。

リンクを貼る方法だと、そのページ(掲示板や別のサイトのページ)が画面全体に表示されてしまい、メニューなどが表示されなくなってしまいます。

それとも難しいことは考えずに、素直にフレームを使ったサイトを作ったほうが良いのでしょうか。

よろしくお願いいたします。
  No.9660 Re:擬似フレームで既存ページを表示
[カヅサツ] [ブラウザ]  08/03/21 (金) 11:07
> それらの仕組みはだいたい理解したのですが、擬似フレームで、レンタルしてきた掲示板や、既存のページ(携帯サイトなどの別のページ)を表示させることはできるのでしょうか。

その「レンタルしてきた掲示板」が出力するページや「既存のページ」のHTMLやCSSを葉花堂さんが改造できるなら、それらを「サイトの画面を分割せずにまるでフレームのような」見た目(≠擬似フレーム)にすることができます。
  No.9663 Re:擬似フレームで既存ページを表示
[葉花堂] [ブラウザ]  08/03/22 (土) 00:36
レス有難うございます。
やはりレンタルしてきた掲示板の見た目を変えるのは難しそうなので、フレームを使うことにさせていただきます。
  No.9655 ブラウザのウィンドウサイズによってレイアウトが乱れる
[J/R] [ブラウザ]  08/03/18 (火) 04:50
はじめまして。

タイトルについて自分なりに色々調べてみたのですが、どうしても自己解決できなかったので皆様の知恵をお貸しください。

alphaEDITを使ってHPを作成し、試験的にインターネット上で公開してみたのですが、どうもブラウザの種類や、ウィンドウサイズによって自分が意図しているレイアウトとは違った表示のされ方をしてしまいます。

ブラウザによってレイアウトが乱れてしまうのは仕方ないことだと思うのですが、ウィンドウのサイズによって画像やテキストの位置が変わってしまうのはどうしても改善したいと思っています。

私はノートPCでHPを作成しているので、1024×768のサイズでは正しく表示されるようなのですが、それより大きい(もしくは小さい)ウィンドウサイズで見たときに画像の表示位置がずれたり、テキストが画像の下に埋もれて読めなくなったりするようです。

ブラウザのウィンドウサイズに左右されることなく、レイアウトを統一するにはどうすれば良いでしょうか?

ちなみに私はIE6.0でレイアウトを確認しています。

ご教授の程よろしくお願いいたします。
  No.9656 Re:ブラウザのウィンドウサイズによってレイアウトが乱れる
[atom] [ブラウザ]  08/03/18 (火) 10:11
上のタイトル部はセンタリングを行ってるようですが、
中央から下は「position: absolute;」を使ってますので左上からの座標位置で決まってしまいます。

「absolute」は完全に固定位置で表示されますので、タイトル部を左寄せにすればいいでしょう。
  No.9657 Re^2:ブラウザのウィンドウサイズによってレイアウトが乱れる
[J/R] [ブラウザ]  08/03/18 (火) 18:15
回答ありがとうございます。

トップページのタイトル部は、ご指摘の通り左寄せにしてみました。

あともう一つお教え頂きたいのが、画像と同じように、テキストも絶対位置指定で表示位置を固定するにはどうすれば良いでしょうか?

http://

こちらのページをご覧頂きたいのですが、画像は絶対位置指定しているので、ウィンドウサイズを大きくしようが小さくしようが表示位置は変わらないのですが、テキストは表示位置の指定を行っていないので、ブラウザを小さくすると文字がスライドするように表示位置がずれてしまいます。

テキストをドラッグして絶対位置指定をしても上手くいきませんでした。

alphaEDITで編集する場合、具体的にどのような操作をしてやれば良いでしょうか?
  No.9658 Re^3:ブラウザのウィンドウサイズによってレイアウトが乱れる
[J/R] [ブラウザ]  08/03/18 (火) 21:03
色々試行錯誤してみたのですが、もう少し自分で調べていじってみようと思います。

質問に答えて頂きありがとうございました。

あと、記述していたURLは、サイトがまだ未完成なこともあり、このような場所で公開し続けておくのもどうかとおもったので削除しました。

ありがとうございました。
  No.9652 時間別背景画像を変更
[みさき] [ブラウザ]  08/03/11 (火) 00:58
はじめまして、みさきともうします。
過去ログ等検索してみたものの、解決できなかったので質問のほうさせていただきます。

時間別に背景の画像を変更させたいのですが、
HTML講座のタグをそのままもってきて、画像の名前だけ変更したのですが、
背景はかわるどころか真っ白な状態になってしまいました。
色々なHTML講座のタグをためしてみたものの、おんなじように真っ白になってしまいます。
最初は同じページのスタイルシートが邪魔をしてるのかとおもい、
スタイルシートもなにもないページでためしてみたものの、結果かわらずです・・

http://outset.michikusa.jp/0000.html
ここのページで時間別でかわるスタイルシートだけ記述してます。

参考にした講座は
http://chips.jpnet.biz/
こちらの講座の
http://chips.jpnet.biz/tagg/247.html
のページです。

わかるかたいらしたら、
どうぞよろしくおねがいします。
  No.9653 Re:時間別背景画像を変更
[こにタン] [ブラウザ]  08/03/11 (火) 02:14
参考にされたページには、

> <body>~</body>の間に書き込んで下さい。

とありますよ。
  No.9654 Re^2:時間別背景画像を変更
[みさき] [ブラウザ]  08/03/11 (火) 02:57
こにタン様>
返信ありがとうございます。
なんという簡単なミスをしていましたっ><
スタイルシートだとおもいこんでてついつい<HEAD>の間にいれてましたっ^^;
<BODY>の間に入れたらちゃんと動くようになりました//
ありがとうございましたっ。
  No.9649 HPに画像を表示させる
[☆りる☆] [ブラウザ]  08/03/09 (日) 17:03
HPを作っている最中なんですが、素材などを頂いて
いざHPに貼ろうとしたのですが全然「×」ばかり出て表示できません。やり方がおかしいのかと思って、新しいフォルダを作って保存しなおしたのですがやっぱり表示されません。
ちゃんと半角英数にしたのですがそれでもダメでした。
どこのサイトさんのやり方を試しても無理でした。
何が悪いのでしょうか?また、やはり私のやり方が悪いのでしょうか?
画像の貼り方について詳しく教えていただけるとうれしいです。またHPを作っている画面で表示できるとどのような画面になるのか教えてください。お願いします。
  No.9650 Re:HPに画像を表示させる
[atom] [ブラウザ]  08/03/09 (日) 21:22
画像が表示されない問題は初心者に多く、たびたび同じ質問があるので「HP作成の予備知識」で、その問題について解説しています。
一度お読みください。

それでも解決できない場合は一度そのページのアドレス(URL)を記述してください。
調査します。
  No.9651 Re^2:HPに画像を表示させる
[☆りる☆] [ブラウザ]  08/03/10 (月) 02:02
なんとか出来たと思います!
やっと画像がでました。これでなんとか出来そうです。
とりあえずよかったです。
また分からなくなったらお聞きしたいと思います。
本当に有難うございました。
  No.9645 attachEventにつきまして
[seisuzuk] [ブラウザ]  08/03/06 (木) 19:17
度々恐れいります。attachEvent()は第二引数に関数名を記述するようになっていますが、この関数には引数を設定できません。これでは、どのオブジェクトから関数が呼ばれたが分りません。
$("cImg").attachEvent('onclick', func);
いくつか解説はあるようですが、理解できません。引数のない関数でどのようにThis、this.idなどのマークを得るのでしょうか。お教えください。
  No.9646 Re:attachEventにつきまして
[atom] [ブラウザ]  08/03/06 (木) 19:40
ここはHP作成の質問箱であって、プログラムの作り方を説明する場所ではありません。

質問の仕方にご注意ください。
  No.9647 Re^2:attachEventにつきまして
[seisuzuk] [ブラウザ]  08/03/06 (木) 19:54
申し訳ありませんでした。私はより簡単にHPを作成する方法として、DOMの記述をお教え頂きたいと存じておりました。単にプログラムの記述法をお聞きいたしたのではないことをご了解ください。ご迷惑をお掛けいたしました。
  No.9648 Re^3:attachEventにつきまして
[atom] [ブラウザ]  08/03/06 (木) 22:24
ええ、質問の意図は理解してますが、ここのサイトはどちらかというと初級者のためのサイトです。
ですから、HTML等を中心としたページ作りを主体で解説しています。

DOMを使うなどは中級者以上になりますので、そういった関連のサイトでご質問するようお願いします。
| Back | Next | Page-11

 一覧 / 詳細


page update:23/11/28 16:31

Copyright (c) 2000-2009, all Rights Reserved & Produced by atom