【 HP作成質問箱 】

新しい質問は「新規入力」ボタンをクリックしてください。
| Back | Next | Page-4

【HP作成質問箱/詳細】 一覧 / 詳細

  No.11492 リンク先(name)の色
[yoa] [ブラウザ]  10/01/26 (火) 23:10
お世話になります
<a href="リンク先のURL#名">~
<a name="名">柿</a>
で他ページの柿の位置に飛ばしたとき
飛ばした先の柿の色を変えたり下線をなくしたりするのはどのようにしたらよろしいでしょうか?(柿が青色で下線がつきました)
  No.11493 Re:リンク先(name)の色
[atom] [ブラウザ]  10/01/26 (火) 23:21
単純に「<a name="名">柿</a>」の「柿」という文字をそのままの状態で別の形式にしたいなら「style」属性を使用するといいでしょう。

アンダーラインを消したければ「text-decoration: none;」ですし、色を変えたければ「color: black;」などと記述すればいいでしょう。

たとえば、
<a name="名" style="text-decoration: none;color: black;">柿</a>

という風に。


また、単純なマーカーとしての働きをさせるだけなら、「style="display: none;"」と非表示にして、文字装飾を行った「柿」という文字を別に表示させるという方法もあります。
  No.11494 Re^2:リンク先(name)の色
[yoa] [ブラウザ]  10/01/26 (火) 23:58
ありがとうございました
うまくいきました
ついでで申し訳ありませが
<font color="#000000"><a name="~
で試したとき,きかなかったのですが
そういうものなのでしょうか?
  No.11495 Re^3:リンク先(name)の色
[atom] [ブラウザ]  10/01/27 (水) 01:21
はい、そうです。

外側で(先に)設定したものより内側で(後から)設定したものの方が優先します。
よりそのものに近い方が優先するということです。

<font color="#000000"><a name="~
は、外側で文字色を設定してますが、その後、「A」タグの属性で書き換えられる..ということですね。
  No.11496 Re^4:リンク先(name)の色
[yoa] [ブラウザ]  10/01/27 (水) 07:49
よくわかりました
ありがとうございました
  No.11477 HTML4.01
[yoa] [ブラウザ]  10/01/02 (土) 16:06
お世話になります
XTML1.0StrictとHTML4.01の両方が混ざっている場合に
宣言はHTML4.01という場合にした時
おおざっぱにいってどんなことになりますでしょうか?
  No.11478 Re:HTML4.01
[atom] [ブラウザ]  10/01/02 (土) 22:23
大きな体系的なものについての説明は、私の方では説明できませんね。

例えばここのサイトの「HTML関連のサイト」にあるリンクに、こういうものがあります。
「Web for beginner ホームページ作成支援 」
http://www.scollabo.com/banban/

こういったサイトでひとつひとつその違いを細かく勉強されてはどうでしょうか?

このサイトにはこう記述されています。
「XHTMLは HTMLを継承しつつ XMLへ導く新しいマークアップ言語です。」
  No.11479 Re^2:HTML4.01
[yoa] [ブラウザ]  10/01/03 (日) 14:53
ありがとうございます
勉強してみます
(追)
少し試してみました
XHTML 1.0 Strictの場合、
&abcd&amp;abcd&amp;abcd&#38;abcd&
上記は
&abcd&abcd&abcd&abcd&
で表示されました
&....が規定にない場合はそのまま表記されるということかな?)
  No.11481 Re^3:HTML4.01
[atom] [ブラウザ]  10/01/03 (日) 18:42
そうですね、
細かい動作についての説明は、
私の方からは控えます。

そう動作するなら、そうなんでしょうとしか言えません。

私は理論よりも実践型です。
理論を知りたいなら、そういった文献をご自分が読破するしかありません。
  No.11474 要素の二度書き
[yoa] [ブラウザ]  10/01/02 (土) 11:32
お世話になります
htmlの基本的なことだと思うのですが
教えてください
同じことを続けて書いた場合
どういうことになりますでしょうか?
後のものが有効になりますでしょうか?
例えば下記
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN"
"http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
  No.11475 Re:要素の二度書き
[atom] [ブラウザ]  10/01/02 (土) 12:31
ブラウザによってその動作は違いますから、何とも言えませんが、Google Chrome(ブラウザ)でテストしたところ、先に書いた方が優先するようです。

私の記憶では他のブラウザも同じように先に書いた方が優先するように記憶しています。

どちらにしてもDOCTYPEを二重に書くことは通常あり得ませんから、ありえない定義に対しての動作は不明ですし、実験してその結果を見るしかありません。

  No.11476 Re^2:要素の二度書き
[yoa] [ブラウザ]  10/01/02 (土) 13:50
わかりました
どうもありがとうございました
  No.10022 XPで確認すると
[OZA] [ブラウザ]  09/11/29 (日) 18:22
質問させていただきます。

当方VISTAでHPを作成していたのですが、
友人のパソコン(XP)から閲覧すると画像やロゴなどがまるで表示されていませんでした。。。

我流で作成しているので
HTML表記などもグチャグチャになっていると思います。。。
どこが間違っているのか見当もつきません。。。

一度見ていただけないでしょうか?
  No.10023 Re:XPで確認すると
[atom] [ブラウザ]  09/11/29 (日) 19:37
もう直されたのでしょうか?
私が見た感じ、特に大きな問題はなかったです。

私のパソコンはWindowsXP、InternetExplorer7(IE7)です。

ただ、ひとつだけ。
ソースの中に文字コード指定がありません。
そのため、トップページがいきなり文字化けしていました。

新しいブラウザ(InternetExplorerなど)は、文字コードがutf-8を標準にしてきています。
あるいはサーバーの環境などで勝手にUTF-8を標準にするようになってたりします。

Windows環境で作成すると通常sjis(Shift_Jis)で作成されてしまいますので、文字コード指定がなければ文字化けを起こす原因となります。

ただし、そのページで右クリックから「日本語(シフトJIS)」を選択すれば正しく表示されます。

metaタグで文字コードを指定するといいでしょう。
metaタグについてはここのサイトでも解説しています。
  No.10025 Re^2:XPで確認すると
[OZA] [ブラウザ]  09/11/29 (日) 20:01
ありがとうございます。
文字コード指定してみました。

特に問題なければいいんですが。。。
もしかして画像のサイズが大きすぎたら
他のPCで表示できなかったりするのでしょうか?

何度もすみません。
  No.10026 Re^3:XPで確認すると
[atom] [ブラウザ]  09/11/29 (日) 20:52
基本的には画面からはみ出てもスクロールバーが出るので問題はないですが、煩わしいかもしれません。

デスクトップもノートも画面サイズが大きくなってますから、大きな問題ではないのですが、あまり大きな画面サイズでデザインすることは好まれません。

それと、そちらのページはほとんどがstyleで「position:absolute;」を指定してますが、本来ならあまり使わずページレイアウトを考えたほうがいいと思います。
「position:absolute;」は初心者向きですが、後でレイアウトなどを変更しようとしたとき、一から作り直さないといけないケースが多いです。
  No.10027 Re^4:XPで確認すると
[OZA] [ブラウザ]  09/11/30 (月) 01:38
ありがとうございます。
そうですよねぇ。
結構手間かかります笑>アブソリュート

シンプルに作ろうとは心がけているんですが。。。
精進します笑

ありがとうございました。
  No.10017 同じ設定のはずが見え方が違う
添付 [ES] [ブラウザ]  09/10/27 (火) 17:01
お世話になります。

うまくいけばご覧いただけると思うのですが、
「問い合わせページ」のみ画面を最大でなく、中途で見たときに
左と右のバランスが、他と違います。
なぜでしょうか。。

(HPアドレスは、ホームのページをさしています。)

CSSは、見れないんですよね。
添付します。


  No.10018 Re:同じ設定のはずが見え方が違う
[atom] [ブラウザ]  09/10/27 (火) 23:09
ページをそれぞれダウンロードして確認してみました。

問題は「class="c1"」の指定です。

「問い合わせページ」には内側にあるテーブルにも「class="c1"」の指定があります。

CSSで「table.c1」を見ますとwidth指定があり、
これが内側のテーブルにも効いてしまい、余分な位置ずれを起こしているのです。

とりあえず削除すれば位置関係は問題なくなりました。
  No.10019 Re^2:同じ設定のはずが見え方が違う
[ES] [ブラウザ]  09/10/28 (水) 16:40
> 「問い合わせページ」には内側にあるテーブルにも「class="c1"」の指定があります。
> CSSで「table.c1」を見ますとwidth指定があり、
> これが内側のテーブルにも効いてしまい、余分な位置ずれを起こしているのです。
> とりあえず削除すれば位置関係は問題なくなりました。

ありがとうございます。
たしかに削除したらズレなくなりました。
今となっては、なぜそのような設定をしたのか全く覚えていませんが(^_^;)、
消しても変にならなかったのでないままでいきます。
本当にいつもいつもありがとうございます。

詳細ページが全然できていませんが、とりあえず表面はほぼ完成しましたので、
検索サイトに登録してみたりして、他の人にも見てもらえるようにしていきます。
  No.10010 ホームページで雑貨を販売したい
[とも] [ブラウザ]  09/09/16 (水) 01:19
はじめまして。質問ですが、手作りの雑貨をネットで売ってみたいのですが、ヤフーや楽天に出店するの料金が高いとか法人じゃないと難しいと聞きました。  オークションはブランド品以外はほとんど売れないのであきらめました。  それ以外にネットでショップを開くことは可能でしょうか?自分のデザインしたブランドをネットで展開していく方法がわかりません。  どうか教えてください
 
  No.10011 Re:ホームページで雑貨を販売したい
[atom] [ブラウザ]  09/09/16 (水) 09:12
もちろんネットでショップを開くことは可能です。

問題は客がつくかどうか、品物が売れるかどうかです。

特に趣味の延長上では、これ!と言った決め手がないのが現実です。
そのものに対して需要があるのかないのかというネット上の問題以前に、その品物の価値観の問題もあるからです。

ただ、最低限、言える事は人目に付かないと誰もホームページに訪れませんよね。
どうやってホームページに越させるか、どうやって集客するか?
が、一番最初に取り組まないといけない問題でしょうね。

  No.10012 Re^2:ホームページで雑貨を販売したい
[とも] [ブラウザ]  09/09/16 (水) 17:34
返信ありがとうございます。やはり大型のモールに出店しないと誰もみてくれないですね。リスクは高いですが。   私が利用しているプロバイダはかなりマイナーなんですが(fgbbといいます。アパート契約の無料プロバイダ)
ADSLなんです。ネットショップを開く際、不利な点はあるのでしょうか? 
  No.10013 Re^3:ホームページで雑貨を販売したい
[atom] [ブラウザ]  09/09/16 (水) 22:33
そうですね、手っ取り早いのは大型のショッピングモール。
それなりに料金も掛かったりします。

それ以外だと、検索エンジン広告の、
GoogleなどのAdWords、YahooのOvertureなどが比較的安くていいと思います。
(クリック数に応じた料金設定)

集客ではなく、いろんな人に目立たせたり、Google検索での上位表示などを考えるならSEO対策なども大事な手法です。
SEOはピンキリがあるので対費用効果が重要なポイントになります。

SEOの低料金を考えるならまずはいろんなサイトに自分のサイトを紹介してもらう(リンクを張ってもらう)ことがいいと思います。

基本、ホームページには接続環境は影響しません。(関係ありません)
  No.10014 Re^4:ホームページで雑貨を販売したい
[とも] [ブラウザ]  09/09/17 (木) 00:51
atomさんありがとうございます。  そうですね、どちらかというと集客より自分の作品を世に出したいのがメインなので、モール出店は必要なさそうです。  SEOのことをもっと勉強してみます。  またよろしくお願いします。
  No.10007 テーブルのなかの画像の位置について
[ES] [ブラウザ]  09/09/08 (火) 17:11
お世話になります。
下記のようなテーブルがあります。

電話  
0××ー×××ー××××
メール
◎◎@△.ne.jp

電話とメールが 画像になっています。

このとき、テーブルの属性に 「vertical-align:middle」
と入れることで上下の幅を均等しようと思ったのですが、
テキストは真ん中になりましたが、
どうも画像のメールだけが真ん中よりちょい上のように見えます。
どうしてでしょうか。
もとの画像がダメなのでしょうか。
抽象的にしか質問できずわかりにくいかもしれませんが、
回答よろしくお願いします。
  No.10008 Re:テーブルのなかの画像の位置について
[atom] [ブラウザ]  09/09/08 (火) 17:50
そうですね、抽象的で原因を特定できませんね。

こちらで判る方法と言えば..
たとえば、メールの画像と電話の画像を入れ替えたらどうなるのでしょうか?

この時、メールの画像の方がおかしければ、画像の問題、
電話の画像の方がおかしければ、画像ではなく、テーブルやセルなどの他の問題ということになります。

できればそのページを見せてもらうのが、確実なのですけどね。


  No.10009 Re^2:テーブルのなかの画像の位置について
[ES] [ブラウザ]  09/09/09 (水) 16:42
逆に入れ替えてみました。すると、どちらも真ん中にあるような感じに見えます。

よくわかりません。画像の問題でしょうか。

その画面を添付します。

添付したら画像が映りませんでした。
こちらで考えてみます。
  No.10003 画像クリックで別の画像に切り替わる場合
[MIRA] [ブラウザ]  09/08/31 (月) 20:19
初めまして。
HPを始めてもう一年になりますが、まだまだ初心者同然です。
過去ログを見たのですが解決には至らず、
恥を忍んで質問させていただきます。

わたしはイラストサイトをやっております。
今更な質問ですが、タイトルにもある通り、画像(アイコン)クリックで別の画像(アイコン)に切り替わるというふうにするにはどうしたらよいでしょうか。
イラストサイトでよくあるあれです。

本当に殆どなにもわかっていないので、詳しく説明をしていただけたらと思います。
よろしくお願い致します。
  No.10004 Re:画像クリックで別の画像に切り替わる場合
[atom] [ブラウザ]  09/08/31 (月) 20:41
このサイトにはご質問のようなサンプルがいくつもありますが、それらを読んでも判らないのでしょうか?

検索もしないで質問してるなら、ちゃんと検索してください。
もし、読んでも判らないなら、どこがどうわからないかご質問ください。
  No.10005 Re^2:画像クリックで別の画像に切り替わる場合
[MIRA] [ブラウザ]  09/09/03 (木) 16:58
勿論自分がまずすべきことはやりました。その上で質問させていただいてます
検索も致しましたし、サイト内も一通り目を通させて頂きました。
しかし何分未熟なもので、どこをどう見ればよいのかよくわからないのです。
どうも申し訳ございません。
  No.10006 Re^3:画像クリックで別の画像に切り替わる場合
[atom] [ブラウザ]  09/09/03 (木) 19:37
たとえばGoogle検索で「画像 クリック」と検索するだけで、たくさんのサンプルが出てきます。

あるいは、ここのサイトのサンプルなら、「DHTMLサンプル」-「オンマウスで画像の変更」があります。
http://beginners.atompro.net/smpdhtm_grpchgd.shtml

「onmouse(オンマウス)」を「onclick(オンクリック)」に変更すれば使用できます。

↓参考までにGoogleで検索した場合
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%80%80%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF&lr=&aq=f&oq=

  No.9996 質問です
[黒井光] [ブラウザ]  09/08/17 (月) 17:35
私は、こちらのサイト様を見ながらalphaEDITでHPを作成しています。
上下フレーム2分割をしていて、下窓にリンク、上窓にページを表示させたいのですが、そちらのサイトに書いてある通りにしても、リンクをクリックすると上窓ではなく別窓で表示されてしまいます。
解決策などがありましたらお教え下さい。

また、同じサイト内でリンクを貼る場合に、”~/~/ページ名.html”となるのを、ページ名.htmlまで短くするのですが、リンクのプロパティを開くたびに元に戻っています。
これは外部リンク以外全てなるのですが、大丈夫でしょうか?
また、上の問題と関係はないでしょうか?

過去にこのような事例がありましたら、解決方法を教えていただきたいです。

本当はメールの方で送ろうと思ったのですが、何度やってもエラーになってしまったのでこちらに失礼いたしました。

よろしくお願い致します。
  No.9997 Re:質問です
[atom] [ブラウザ]  09/08/17 (月) 21:03
メールの件は失礼しました。
後で見直し直しておきます。


今回のような事例は、初心者の方が時々質問されます。
問題は、nameに指定する名前と、targetで指定する名前が一致してないことがほとんどです。

参考までに「HP作成の予備知識」の簡単なフレームページの作成..を参考にしてみてください。
あと、「HTMLの解説」にもフレームの説明があります。
まずは参考にしてください。
  No.9998 Re^2:質問です
[黒井光] [ブラウザ]  09/08/18 (火) 01:05
質問への回答ありがとうございました。
しかし、やはり見ながら作業しても結果が変わりません。

そこで再びお尋ねしたいのですが、一つのフレームページからは
他のフレームページへ移動することは出来ないのでしょうか?

現在フレームページを上下で作成し、下がメニュー(各ページへのリンクが6つ)、上が各ページです。
例えばmainという上ページでフレームを作った場合、
この下フレームのリンクからaboutというページへ上フレーム表示で飛ぶことは出来ないのでしょうか?

先ほど確認しましたが、mainのフレームページから
同ページへのリンクはフレーム状態で移動可能でした。
しかし、同フレームの下リンクにあるaboutに飛ぼうとしても
新しいウィンドウで表示されてしまいます。
ちなみにaboutもフレームページを作っており、
こちらのフレームページからもaboutページのみ
フレーム表示され、他のリンクへは新しいウィンドウで
表示されてしまいます。

なお、nameに指定する名前と、targetで指定する名前が一致していることは全リンクにおいて確認しました。

過去ログ(?)を見ても分からなかったので、
解決策をご存知でしたらお教えいただけますでしょうか?

よろしくお願いいたします。


長文失礼致しました。
  No.9999 Re^3:質問です
[atom] [ブラウザ]  09/08/18 (火) 11:59
ひょっとして、フレームが入れ子になってるのかな?
(フレームの中に新たなフレームを作っている?)

もしそうなら、そのフレーム関係を親、子と例えると、
子供から親のフレームページを変更したいということではないでしょうか?

その場合は、親フレームの指定には「parent.」を使います。

親の「main」というフレーム枠を変更したい場合は、
「parent.main」と指定します。

このあたりは、「HTMLの解説」でも説明しています。
※フレームの入れ子は説明してなかったです。(^_^;)
もしサーバーにアップしているならそのページが見れた方が直接原因を調べることができるのですがねぇ。
  No.10000 Re^4:質問です
[黒井光] [ブラウザ]  09/08/18 (火) 14:50
> ひょっとして、フレームが入れ子になってるのかな?
> (フレームの中に新たなフレームを作っている?)
多分そうではないです;

仮状態ですがサーバーにアップしましたので、宜しければご覧になって下さい。

なお、URLはindexに飛びますが、ENTERから入ったページが問題のフレームページです。

何度もすみませんが、よろしくお願いしますm(_ _)m

  No.10001 Re^5:質問です
[maimu] [ブラウザ]  09/08/19 (水) 04:08
> > ひょっとして、フレームが入れ子になってるのかな?
> > (フレームの中に新たなフレームを作っている?)
> 多分そうではないです;
>
> 仮状態ですがサーバーにアップしましたので、宜しければご覧になって下さい。
>
> なお、URLはindexに飛びますが、ENTERから入ったページが問題のフレームページです。
>
> 何度もすみませんが、よろしくお願いしますm(_ _)m
>

拝見しましたが、
別窓表示になる原因はやはりターゲットの指定ミスだと思いますね。

ENTERから入ったページが問題のフレームページ。
で、上フレーム名は
<frame name="main" src="main.html" scrolling="auto">
のようにmainと指定

nameに指定する名前とは、この
<frame name=" "
つまりフレーム名の部分ですね。

それなのに、下フレームに表示されているmenu.htmlを見てみると
<a href="about.html" target="about" >About</a>
<a href="voice.html" target="voice" >Voice</a>
<a href="mail.html" target="mail" >Mail</a>
とターゲット指定が別々(しかもフレームページでnameに指定が無い名前)です。
上フレーム(フレーム名main)に表示したいなら、全てtarget="main"とするべきですね。

※ページのファイル名がabout.html、voice.htmlなので、それと一致するようにtarget指定も同じ名前(about、voice)にしたのでしたら、
その考え方は誤りです。
  No.10002 Re^6:質問です
[黒井光] [ブラウザ]  09/08/19 (水) 16:22
そうだったのですか!
理解力が足りなくてすみませんでした。

教えていただいた通りに変更したらちゃんとできました。
本当にありがとうございます!!

ご迷惑お掛けしましたm(_ _)m
  No.9993 余白?
添付 [ES] [ブラウザ]  09/07/13 (月) 17:20
何度もすみません。
なかなか作業する機会自体がとれずに止まっていましが、
また再開しました。
そして即壁にぶちあたり。。

作っているサイトそのものを添付しました。

ここで今どうしてもできないのが、
「はじめまして。…」と続くところです。(m-rの部分)
何ができないかというと、この文章の始まりが、
左はどうもpadding-leftで指定していけてるみたいなのですが、上(top-l2)から いくつと指定したいのに、
marginやpaddingを使っても、画面のサイズを変えると、
すごく上の空白が大きくなります。
見た目変ですよね。
どのように設定すればいいのでしょうか。
助けてください。
  No.9994 Re:余白?
[atom] [ブラウザ]  09/07/13 (月) 23:57
これはテーブルのセル(td)でしょ?

tdの上下間隔に対する位置関係は標準で中央です。

ですから、画面を大きくすると中央により、上下に大きな余白ができてしまい、指定したマージンが意味をなさなくなるのです。

上余白(margin-top、padding-top)などを指定したいなら上寄せをしてないと意味がありません。

cssではtdに「vertical-align: top;」などを指定します。
  No.9995 Re^2:余白?
[ES] [ブラウザ]  09/07/14 (火) 15:03
> これはテーブルのセル(td)でしょ?
>
> tdの上下間隔に対する位置関係は標準で中央です。
>
> ですから、画面を大きくすると中央により、上下に大きな余白ができてしまい、指定したマージンが意味をなさなくなるのです。

初めて知りました。
全部読んで理解してから作り出したつもりでしたが、抜けまくってますね。(>_<)
的確なアドバイスありがとうございます。
できました。
やはり素人がHPを作るのは難しいです。
とりあえず、次に進みます。


| Back | Next | Page-4

 一覧 / 詳細


page update:23/11/28 16:31

Copyright (c) 2000-2009, all Rights Reserved & Produced by atom