【 HP作成質問箱 】

新しい質問は「新規入力」ボタンをクリックしてください。
| Back | Next | Page-6

【HP作成質問箱/詳細】 一覧 / 詳細

  No.9931 画面サイズが変わっても
[ES] [ブラウザ]  09/05/14 (木) 15:36
全画面だったり画面を小さくしたりしても、同じように見えるようにしたいのですが。
余白というのでしょうか。
画面は、

画像
テーブル

という状況です。
画像はタイトル、テーブルには問い合わせとかホームとか。

%、px? marjin?position?
どれをどう使えばいいのかわかりません。
まだ作成途中なので実際の画面をお見せすることはできませんが、
アドバイスお願いします。
  No.9932 Re:画面サイズが変わっても
[atom] [ブラウザ]  09/05/14 (木) 16:07
画面のイメージを見ないとどう指導していいかわかりませんが..

空白を使わず、センタリングやマージン(余白)を使うのがいいでしょうね。

あと、凝った作りをしないなら、複数のセルを用意したテーブルで全体を囲い、各々のセルの中にコンテンツを埋め込むという方法があります。
初心者にはこの方法が簡単でしょう。

将来的に高度なものを望むようになった時、スタイル属性などを勉強し直したらいいと思います。
  No.9933 Re^2:画面サイズが変わっても
[ES] [ブラウザ]  09/05/14 (木) 16:55
> 空白を使わず、センタリングやマージン(余白)を使うのがいいでしょうね。

やはりマージンですか。ということで、それで作ってみました。
余白だけ%にして、画像などはピクセルで設定しました。

> あと、凝った作りをしないなら、複数のセルを用意したテーブルで全体を囲い、各々のセルの中にコンテンツを埋め込むという方法があります。
> 初心者にはこの方法が簡単でしょう。


初耳!初見?!です。そんな考え方もあるのですね。
なるほど、それだと、セルがそのコンテンツの大きさになるわけですから…
ためしてみたいと思います。

ありがとうございました。
  No.9925 文字列の抽出(変数にフォームデータを代入)
[玉子] [ブラウザ]  09/04/05 (日) 21:45
お勉強させてもらってありがとうございます。
常識なのかもしれませんが、質問させてください。

・CGI(Perl)の解説 >> 11.文字列の抽出とif文の例に
-----------------------------
$a = 'abcdef';
print substr($a,2),"
";
-----------------------------
などとありますが、
$aに固定値ではなく、フォームに入力された文字列を代入する方法を教えてください。
また、print結果をHTMLに表示するにはどうしたらよいでしょうか。
ログ検索しましたが見つけられませんでした。

  No.9926 Re:文字列の抽出(変数にフォームデータを代入)
[atom] [ブラウザ]  09/04/05 (日) 22:48
まず、CGI(Perl)で入力フォームの内容を受け取るにはけっこうややこしいです。

1.「cgi-lib.pl」というPerlのライブラリが必要になり、これを組み込みます。
2.「&ReadParse(*in);」で読み込んでパラメータを「in」と言う変数に代入します。

上記の2ステップを踏めば、「$in{'testno'}」などのように取得できるようになります。

大まかな説明は以上ですが、実際に自分なりに使うとなるなら、かなりいろいろ試行錯誤する必要があります。


まずは簡単なサンプルをネットから探してそれを自分で実行してみることでしょう。
サンプル集はここのサイトの「CGI関連サイト」にもあります。

HTMLのすべてをCGIから出力するのではなく、CGIの出力をHTMLに埋め込みたいなら、SSIが一番簡単です。
SSIは「HP作成の予備知識」で解説しています。

  No.9927 Re^2:文字列の抽出(変数にフォームデータを代入)
[玉子] [ブラウザ]  09/04/07 (火) 10:53
返信が遅れてすみません。
(BBSがアクセス不可でした)
フォームデータの取得はできていたんですが、
文字列の抽出で変数に代入できなくて行き詰っていました。
substr関数で日本語は扱えないのかもしれません。

アドバイスに従い、いろいろ検索してみたんですが、
perl云々には、まだ100年早いような気がしますので、
一から勉強し直すことにしました。

お忙しいところ、お答えありがとうございました。
  No.9928 Re^3:文字列の抽出(変数にフォームデータを代入)
[atom] [ブラウザ]  09/04/07 (火) 16:11
bbsのアクセス不能は失礼しました。
  No.9922 非リンクの仕方を教えてください。
[桜] [ブラウザ]  09/04/03 (金) 03:02
自分のHPアドレスを自分のサイト上に載せたいのですが、リンクできるように自動で下線や色が出てしまいます。

http://~から始まるURLの非リンクの仕方を教えてください。

ちなみに「alphaEDIT」を使用しています。
  No.9923 Re:非リンクの仕方を教えてください。
[atom] [ブラウザ]  09/04/03 (金) 09:27
おかしいですねぇ、普通に文字を入力すれば、勝手にリンクが付く事はないですよ。

なんか勘違いしてませんか?
だって普通に文字を入力するときは勝手にリンクが付きませんでしょう?
それと同じです。

先ほど私がalphaEDITを使って試したら普通の文字でしたよ。
  No.9924 Re^2:非リンクの仕方を教えてください。
[桜] [ブラウザ]  09/04/04 (土) 02:36
アドレスを入力した後に「Enter」を押さずに「↓」で改行すると、そうなってしまうみたいでした。

お騒がせして申し訳ありません。
  No.9918 画像の表示について
[癒安] [ブラウザ]  09/03/20 (金) 22:07
HPを初めて作成して、アップした初心者です。
index.htmlのトップページの画像表示はできるのですが、そこから入って次のページに入ると、jpgやgifの表示がされません。ローカルでみるのはちゃんと映るので相対パスの画像の指定は間違っていないと思うのですが・・・。大文字、小文字の表示も問題ないと思います。ちなみに、「homepage」のフォルダに「html」のファイルがいくつかあり、同じフォルダの中に「img」フォルダがあり、そこに「photo」「table」などのフォルダがあります。  それがそもそもダメなのでしょうか?
  No.9919 Re:画像の表示について
[atom] [ブラウザ]  09/03/20 (金) 23:33
う~ん..なんでこんなになってるのか..(ーー;)

トップページの「ENTER」をクリックすると、「~/home.html/」にジャンプしますね。
これって、最後が「/」で終わってるからフォルダですよね?

正しくは「/home.html」ではないでしょうか?
  No.9920 Re^2:画像の表示について
[癒安] [ブラウザ]  09/03/21 (土) 01:27
ご回答ありがとうございます。
home.htmlは「homepage」のフォルダに拡張子ファイル(?)で入っています。
atomさんが指摘して下さった所を一度確認してみます。
  No.9921 Re^2:画像の表示について
[癒安] [ブラウザ]  09/03/21 (土) 11:13
ずばり!!でした。「/」をはずしたらちゃんと表示されました。ありがとうございます!!
PC嫌いになりそうでした(笑)
解決できて、とってもうれしいです♪
  No.9914 マウスカーソルについて
[雄一] [ブラウザ]  09/02/28 (土) 00:56
はじめまして雄一です。
決まったページで常にマウスカーソルを十字に表示したいのですがいまいちわかりません・・・
CGIゲームなので難しいでしょうか。
どなたか教えていただけましたら嬉しいです。
  No.9915 Re:マウスカーソルについて
[atom] [ブラウザ]  09/02/28 (土) 07:58
ここのサイトの「CSSサンプル」-「マウスの形状を変更」にあります。
  No.9916 Re^2:マウスカーソルについて
[雄一] [ブラウザ]  09/02/28 (土) 12:49
返信ありがとうございます。
その文字の上部だけ変更します・・・
そうではなく、一定のページ全体で常にマウスカーソルを十字に変更したいんですけどわかりますか?
  No.9917 Re^3:マウスカーソルについて
[atom] [ブラウザ]  09/02/28 (土) 13:25
質問ばかりで..
少しは勉強もしましょうね。

spanタグではなく、bodyタグに指定すればいいだけでしょう?
  No.9890 画像にリンクを貼った場合の枠線の色について
[肉球仮面] [ブラウザ]  09/02/22 (日) 01:19
こんにちは。お世話になります。

画像にリンクを貼ったとき、その画像に枠線が表示されますが、この枠線を下線だけにしたいと思い、下記のような CSS を書きました。FF で見ると期待した結果が得られたのですが、IE6 では通常状態で #ee0000 の色は表示されているのですが、オン・マウスのときに下線の色が #0040ff に変わりません。

どのような原因が考えられますでしょうか。また、IE の場合にも FF と同様の結果が得られるようにするには、どうすれば良いのでしょうか。

必ずしも下記の方法に拘っているわけではなく、画像に下線が表示され、通常の状態の場合とオン・マウスの場合で(出来れば visited の場合も)その下線の色を変えられれば全く別の方法でも良いと思っています。何か良い方法がありましたら、御教示頂けましたら幸いです。

作成途中ですので、URL は書けませんが、よろしくお願いします。


a img {border-top: none;
border-right: none;
border-bottom: solid 1px #ee0000;
border-left: none;}

a:hover img {border-top: none;
border-right: none;
border-bottom: solid 1px #0040ff;
border-left: none;}


<a href="aaa.html"><img src="gazou.gif" class="a1"/></a>
  No.9891 Re:画像にリンクを貼った場合の枠線の色について
[atom] [ブラウザ]  09/02/22 (日) 09:26
そちらのcssを私のテストページに貼り付けてテストしたところ正常に、思うような結果が得られました。

テストしたのはIE6.0です。

で、考えられるものとすれば「DTD(Document Type Difinition)」ではないでしょうか?
私のDTDは
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">

を使っています。
  No.9892 Re^2:画像にリンクを貼った場合の枠線の色について
[肉球仮面] [ブラウザ]  09/02/22 (日) 10:48
atom さん、早速に有り難うございました。

ご教示頂いた DTD に変えてやってみましたが、残念ながら改善は見られませんでした。書いて頂いている DTD をコピペし、更に目視でも確認しましたので、書き間違いということはないと思われます。

引き続き皆様のお知恵を拝借させて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
  No.9893 Re^3:画像にリンクを貼った場合の枠線の色について
[atom] [ブラウザ]  09/02/22 (日) 21:06
すいません勘違いしてました。

私のバージョンはIE7.0でした。^_^;

スタイルシートはブラウザのバージョンによっても動作が変わりますから、ひょっとしたらIE6.0の特徴かもしれません。

もし、そのページがローカルファイルにあるなら、
不要なところを全部削除して、この掲示板に添付していただけるとIE7.0で確認できますが。
その時には、そのページ内にCSSも記述してないと、別ファイルの場合、動作確認は出来ません。
  No.9894 Re^4:画像にリンクを貼った場合の枠線の色について
添付 [肉球仮面] [ブラウザ]  09/02/22 (日) 23:34
atom さん、再度のレスを有り難うございました。ファイルを添付させて頂きます。

今はダミーで下線を #ee0000 にしていますが、実際にはこの下線をページの背景色と同色にして画像だけしか見えないようにしておき、オン・マウスのときだけ下線が別の色に変化して、リンクが貼られていることが閲覧者に分かり易いようにしようという意図です。

画像をロールオーバーにするとかしても 「リンクが貼られていることが閲覧者に分かり易いように」 という意図は達成出来るのでしょうが、出来るだけシンプルな構成にしたいと思い、下線で表現することを考えているような次第です。

大変お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

P.S. 「すいません」 と書かれていることからして、もしかすると atom さんは関西の方でしょうか? ^^
  No.9895 Re^5:画像にリンクを貼った場合の枠線の色について
[atom] [ブラウザ]  09/02/22 (日) 23:53
画像は×マークで見れませんが、ちゃんと赤からブルーに変わります。

記述は問題ないようですので、ブラウザの問題でしょう。
a:hover imgは特殊なのかもしれませんね。

私は、次のように「a:link img」で基本指定して、「a img」での色指定はしてませんね。

四国ですが、関西弁が好きなので関西なまりがかなり入ってるかもしれません。
  No.9896 Re^6:画像にリンクを貼った場合の枠線の色について
[肉球仮面] [ブラウザ]  09/02/23 (月) 00:11
atom さん、有り難うございました。

> 私は、次のように「a:link img」で基本指定して、

すみません、“次のように” というのは、どれのことでしょうか。
結局、IE6 でも表示されるようにするには、別の方法を考えるしかないということになるのでしょうか。
  No.9897 Re^7:画像にリンクを貼った場合の枠線の色について
[atom] [ブラウザ]  09/02/23 (月) 08:23
そちらは基本指定を「a img」と記述してますが、
同じような機能をあるサンプルで使ってますが、そこのcssでは基本設定を「a:link img」で指定して、「a img」は使ってないけど..と言う意味です。

> 結局、IE6 でも表示されるようにするには、別の方法を考えるしかないということになるのでしょうか。

そうなんでしょうね。
私がIE6.0ならもっと詳しい回答ができるのですが、同じ環境でないため、詳しく調査が出来ないですね。
  No.9898 Re^8:画像にリンクを貼った場合の枠線の色について
[肉球仮面] [ブラウザ]  09/02/23 (月) 10:43
atom さん、何度もご回答を頂き、大変有り難うございました。

IE6 での表示は諦めるか、別の方法を講じるか、少し考えてみようと思います。

またお世話になるかも知れませんが、よろしくお願い致します。有り難うございました。
  No.9899 Re^9:画像にリンクを貼った場合の枠線の色について
[atom] [ブラウザ]  09/02/23 (月) 14:45
参考までに、こちら
http://beginners.atompro.net/testcgi/imagebbs/?action=bbslsts

ここに似たような機能の画像リンクがあります。

これがそちらのブラウザで動作しなかったら、IE6.0の可能性が高いです。

参考まで。
  No.9901 Re^10:画像にリンクを貼った場合の枠線の色について
[肉球仮面] [ブラウザ]  09/02/23 (月) 21:13
atomさん、有り難うございます。

“No.1 [atom]:投稿のテスト” という代替テキストが付された画像のことですよね? 私のパソだと、IE6 でも FF でも同じに見えるのですが・・・。

IE6 でも FF でも、画像にカーソルを合わせても何の変化も起きませんが、クリックした瞬間に一瞬だけ枠線の色が変わります。
  No.9902 Re^11:画像にリンクを貼った場合の枠線の色について
[atom] [ブラウザ]  09/02/24 (火) 08:04
そうです。

私はFF3.0.6、IE7.0ですが、どちらもマウスオーバーで枠線が赤になります。
ちなみにWinXP HomeEdition SP3です。
  No.9903 Re^12:画像にリンクを貼った場合の枠線の色について
[肉球仮面] [ブラウザ]  09/02/24 (火) 15:37
昨日やってみたときには、画像にカーソルを合わせただけでは何の変化も起きなかったのですが、今やってみると、マウスオーバーで枠線が赤に変わりました。でも、[9894] で添付させて頂いたファイルの方は相変わらず何の変化も起きません。う~ん・・・???

私の方は、WinXP HomeEdition SP2 です。
  No.9906 Re^13:画像にリンクを貼った場合の枠線の色について
添付 [atom] [ブラウザ]  09/02/24 (火) 20:27
昨日はデザインが完全に崩れてたでしょう?
もしそうなら、CSSが全然効いてませんでした。^_^;

崩れてないデザインなら、CSSが正しく効いています。

そちらのファイルは最初、DTDだけと思ってたのですが、
今見たらHTMLのヘッダ部分には、デザインをコントロールしそうないろいろなものが付いてましたね。

それが悪影響してるのかもしれないので、不要なものをできるだけ削除して、最低限の機能だけにしたものをここに添付してみました。
まずは確認してくれませんか?
  No.9907 Re^14:画像にリンクを貼った場合の枠線の色について
[肉球仮面] [ブラウザ]  09/02/24 (火) 22:51
有り難うございます。

> 昨日はデザインが完全に崩れてたでしょう?

昨日も特にデザインは崩れてはいませんでした。

アップして頂いている画像を早速拝見しましたが、IE6 だとやはり変化ナシでした。FF だと縦線だけしか表示されませんでしたが (画像の×マークナシ)、マウスオーバーで縦線が赤に変わりました。

でも、何故 [9899] にリンクして頂いている画像は、IE6 でもマウスオーバーで枠線の色が変わるのでしょうね? いろいろと自分なりに試行錯誤した結果、下記のように、画像だけでなく何か文字も入れてリンクを貼っておくと所期の結果が得られることは分かったのですが、 [9899] にリンクして頂いている画像には文字は入っていませんし・・・。

<a href="aaa.html"><img src="gazou.gif" class="a1"/>あ</a>
  No.9908 Re^15:画像にリンクを貼った場合の枠線の色について
添付 [atom] [ブラウザ]  09/02/24 (火) 23:30
そうですか、たびたびすみませんね。

ではできる限り、お絵かきに近い形のHTMLソースを作成して添付しました。
これではどうですか?

headタグ内にいくつかmetaタグなどの追記をしました。
また、ソースコードはutf-8で記述しています。
sjisでも結果は同じだと思いますが。
  No.9909 Re^16:画像にリンクを貼った場合の枠線の色について
[肉球仮面] [ブラウザ]  09/02/25 (水) 00:05
> そうですか、たびたびすみませんね。

こちらの方こそ、長々とお付き合い頂いて恐縮です。

レスをアップされた時間は23時30分になっていますが、23時35分~40分くらいの間に画像を変更したり (アップし直したり) とかされましたでしょうか?

ここにはパソコンが2台あるのですが、先ず片方のパソで画像を拝見したところ、変化ナシでした。その後、念のためにもう1台の方でも見てみたところ、枠線が青から赤に変わり、背景色 (枠線と画像の×マークの間) がオレンジっぽいような色に変わりました。

どちらのパソも同じ XP HomeEdition SP2 、IE6.0 ですので、「ん? なんで片方のパソだけ機能するの?」 と不思議に思い、再度初めの方のパソで試してみたところ、何と今度は枠線が青から赤に変わりました。

最初1台目のパソで試したときには “変化ナシ” だったものが、2台目のパソで期待どおりの結果が得られ、再び1台目のパソでやり直してみたら初めのときとは違う結果になったということです。それで、もしかすると私が1台目のパソで試してから2台目のパソで試してみるまでの間に、ちょうど atom さんが画像をアップし直したのとタイミングが合ったのかと思ったような次第です。もし画像をアップし直したりとかされていないのであれば、なぜ最初1台目のパソで試したときには “変化ナシ” だったのかが不思議です。
  No.9910 Re^17:画像にリンクを貼った場合の枠線の色について
[atom] [ブラウザ]  09/02/25 (水) 07:17
そうですか、やったぁ!
これでIE6.0でもこの機能が使える事は実証できたわけですね。

その通りです。

最初、自分が、これぐらいで大丈夫だろう..と、DTDとCSSだけの設定にしてたのですが、お絵かきのソースを眺めてて、そちらのソースとの違いで、関係しそうなところはすべて挿入してた方がいいかな?と、
3、4度ソース追加をしながらアップしなおしました。

文字挿入が関係しそうなのなら、
a:link{ color: #103894; }
a:visited{ color: #6699cc; }
a:active{ color: #009999; }
a:hover{
color : red;
text-decoration : underline;
background-color: #ffcc99;
}

が必要なのかもしれませんね。

いずれにしても再現できるソースが分かったのですから、後はそのソースを見ながらそちらで改造などしていけばよろしいのではないでしょうか?

あるいは参考にしながらいろいろとテストしてみるのもいいでしょう。
  No.9911 Re^18:画像にリンクを貼った場合の枠線の色について
[肉球仮面] [ブラウザ]  09/02/25 (水) 10:13
atom さん、大変有り難うございました。お陰様で希望していた機能が使えそうです。

IE のバグがよく取り沙汰されますが、ページを作成していて、IE と FF の表示の違いに対応するために取られる労力や時間がすごく大きいような気がします。全てのブラウザが Web 標準に準拠していたなら、同じ内容のページを作るとすると、労力や時間はもっと少なくて済むのではないでしょうか。まぁ、ボヤいてみても始まらないのですが・・・。^^;

参考書やネットの記事を首っ引きにしながら目下サイト構築中ですので、また分からないことに出くわしましたらお邪魔するかも知れません。その節にはよろしくお願い致します。有り難うございました。
  No.9889 HP作成ソフトでのアップロード
添付 [遥] [ブラウザ]  09/02/17 (火) 11:51
いつもお世話になっております。
訳あって普段つかっているPCと別物の中古PCを使って
います。
ですがなぜかFFTPが使用できず、仕方なく
alphaEDITのFTPアップロード機能を使ってみたのですが、
何故かアップロードした物とは似ても似つかない文字化け
画面になってしまいました。
HPアドレスには問題のページ、添付に元データを
入れておきますので、またご指導頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
  No.9900 Re:HP作成ソフトでのアップロード
[atom] [ブラウザ]  09/02/23 (月) 14:48
大変失礼しました。
見落としてました。

こちらのページは今正常に見れますが、もう問題は解決しましたか?
  No.9904 Re^2:HP作成ソフトでのアップロード
[遥] [ブラウザ]  09/02/24 (火) 17:39
どうぞお気になさらないで下さい。
原因が分からなかったため、とりあえず今は貴サイトで
紹介されていたRootFTPを使っています。
ですが、なんで文字化けしたんでしょうか・・・・謎です(汗)
  No.9905 Re^3:HP作成ソフトでのアップロード
[atom] [ブラウザ]  09/02/24 (火) 20:16
そうですね、alphaEDITや、ビルダーに付いているFTPソフトは設定が少なく簡単そうに見えますが、トラぶったとき原因が分かりません。

FFFTPを使えるようにしてた方がいいですよ。
  No.9912 Re^4:HP作成ソフトでのアップロード
[遥] [ブラウザ]  09/02/26 (木) 11:53
あんまりその辺のシステムがよく分からないので、
さしあたってはRootFTPを使っていこうと思います。
どうもありがとうございました。
  No.9913 Re^5:HP作成ソフトでのアップロード
[atom] [ブラウザ]  09/02/26 (木) 12:37
あ、FFFTPじゃなく、RootFTPを使ってるんですね。

はい、それでもOKです。(^_^)
  No.9886 ブラウザ別の微妙な表示の違いの処理。
添付 [まこじ] [ブラウザ]  09/02/09 (月) 16:35
HTML文の学習のために、勝手ながら既にある以下のサイトをコピーさせてもらっています。

http://gshop2.com/main/

ロゴの横の「HOME」~「お問い合わせ」までのリンクですが、添付ファイルのようにコードしました。添付ファイルでは<>を全角にしてあります。

それをブラウザで見ると以下の通りです。

http://makoji.web.fc2.com/test/test_07/top_page_12.html

IEではこれでそれなりにコピーされているのですが、他のブラウザでは微妙に文字やバーの位置が違います。元のサイトはブラウザの違いに関係なく、そのような狂いは生じないようです。

元のサイトはどのようにブラウザの違いを処理しているのでしょう。
  No.9887 Re:ブラウザ別の微妙な表示の違いの処理。
[atom] [ブラウザ]  09/02/09 (月) 17:00
う~ん..質問がかなり広範囲にわたってますね。

見た目のデザインを統一するのはかなりの手間がかかります。

どこをどのように直したらいいかと言われても、こちらは有料でやってるわけではないので、無料でサポートするには限界があります。

冷たいかもしれませんが、相手のサイトと同じようにしたいなら、先方のサイトを丸ごとコピーしてきて、全く同じ環境にして、ひとつひとつ(1行ずつ)削除したり元に戻したりしながら、どこをどう設定しているのかを調べて行くしかないでしょう。
  No.9888 Re^2:ブラウザ別の微妙な表示の違いの処理。
[まこじ] [ブラウザ]  09/02/10 (火) 22:25
ありがとうございます。

ちょっとやってみますね。
  No.9881 はじめまして
[ケースケ] [ブラウザ]  09/02/07 (土) 12:38
いつも参考にさせていただいています。

ところでBGMのオン/オフをボタンではなくて文字で表したいのですが、どうすればいいですか?
  No.9882 Re:はじめまして
[atom] [ブラウザ]  09/02/07 (土) 13:41
ここのサイトを参考にしてるならわかると思いますが..

同じページにちゃんと、文字の場合も解説してますよ。
  No.9883 Re^2:はじめまして
[ケースケ] [ブラウザ]  09/02/08 (日) 04:05
はい、見直したらわかりました!すいません!

ちなみにこのONにしたBGMをループさせたいときはどうすればいいんでしょうか?
  No.9884 Re^3:はじめまして
[atom] [ブラウザ]  09/02/08 (日) 10:00
この質問も、ここのサイトの「HTMLサンプル」-「サウンドについて」で解説しています。
  No.9885 Re^4:はじめまして
[ケースケ] [ブラウザ]  09/02/08 (日) 15:47
すいません。解決しました。

ありがとうございました!
  No.9878 外部CSSと画像の表示位置について。
[猫] [ブラウザ]  09/02/05 (木) 17:34
外部CSS内に
img.c{
text-align: center;
}

画像を貼り付けたいHTML内に
<img src="00.bmp" class="c">

という記述をして画像"00"を横幅に対して中央に表示させたかったのですが、画像位置がleftのままで変化がありません。

外部CSSなのでCSSの呼び出しURLが可笑しいのかとためしに太文字にするspan要素の記述をクラス指定で記述しましたが、こちらは上手くいきました。

外部CSSのimg要素でtext-alignを指定してもその通りに表示されないのでしょうか?(以前どこかのサイトで「できる」と書いてあった記憶があるのですが・・・?)
  No.9879 Re:外部CSSと画像の表示位置について。
[atom] [ブラウザ]  09/02/05 (木) 17:50
画像はテキストではありませんから、直接指定しても変化はありません。

画像をセンタリングするのではなく、画像を取り巻く環境をセンタリングしないといけません。

<div style="text-align: center;">
<img src="00.bmp" class="c">
</div>

すなわち、

<div class="c">
<img src="00.bmp">
</div>

として、cssに

.c{
text-align: center;
}

とすべきでしょう。
  No.9880 Re^2:外部CSSと画像の表示位置について。
[猫] [ブラウザ]  09/02/06 (金) 10:19
> 画像はテキストではありませんから、直接指定しても変化はありません。

早速の回答ありがとうございます。
CSSでimg要素に直接指定するのは無理なのですね。
div要素で新しく構文を加えるようにします。

ありがとうございました。
| Back | Next | Page-6

 一覧 / 詳細


page update:23/11/28 16:31

Copyright (c) 2000-2009, all Rights Reserved & Produced by atom