【 HP作成質問箱 】

新しい質問は「新規入力」ボタンをクリックしてください。
| Back | Next | Page-17

【HP作成質問箱/詳細】 一覧 / 詳細

  No.9348 アップロード。公開についてです
[やまだ] [ブラウザ]  07/07/02 (月) 14:30
geocitiesにホームページビルダーを使って公開したのですが、反映されません。アップしてからしばらく時間がたたないと反映されないのでしょうか?
  No.9349 Re:アップロード。公開についてです
[ゆうな] [ブラウザ]  07/07/02 (月) 20:16
> geocitiesにホームページビルダーを使って公開したのですが、反映されません。アップしてからしばらく時間がたたないと反映されないのでしょうか?

アップロードすれば、通常はすぐに反映されます。
反映していない場合は、次のことが考えられます。
・トップページがサーバーで指定されたファイル名ではなかった
・アップロード先を間違えた
・ブラウザのキャッシュが残っていて、新しい情報が反映されていない

(参考・対処方法について)
「転送したトップページが表示(更新)されない」
http://www-06.ibm.com/jp/domino01/swhc/esupport.nsf/all/hpb0151

http://help.yahoo.co.jp/help/jp/geo/transfer/transfer-20.html
  No.9343 申し訳ありませんでした。
[まきの] [ブラウザ]  07/06/29 (金) 17:24
あせって、ワケがわからずカキコミしてしまいました。
とんだ失礼を致しました。
梨乃様、管理者様、本当にすみませんでした。

あらためて、同じ質問をさせてもらっても良いでしょうか?

はじめまして、HP作成はまったくの初心者です。

ocnのホームページ作成ツールとHPビルダーの組み合わせで何とかできたのですが、ビルダーへのリンクページがうまく画面に現れません。

というか、パソコンによってきれいに見えるものと、そうでないものがあります。

画面の大きさかと思ったのですが、15インチでキレイに見えて、17インチだと、文字が重なって見えたりします。どうも、ノートPCだと見えて、ディスクトップだと文字が重なってしまうみたいなんですが、原因は何でしょうか?

HPビルダーは7のライトを私用しています。

宜しくお願いします。

ちょっとほかのパソコンでも試してみたのですが、ディスクトップでも文字が重なってみえないものも(通常に見える)ありました。
  No.9344 Re:申し訳ありませんでした。
[atom] [ブラウザ]  07/06/29 (金) 19:50
こちらで確認しましたが、特に問題なさそうですね。
何が原因なんでしょうか?

症状が出ないと掴みにくいんですよね。

どのあたりが重なって見えるのでしょうか?
  No.9345 見ていただいて有難うございました。
添付 [まきの] [ブラウザ]  07/06/29 (金) 22:10
具体的に言いますと、まず、一点目は物件情報に3件の物件があると思います。

それぞれの物件詳細の画面なんですが、タイトルのうたい文句の下と【物件概要】の表の間に、バリアフリー、閑静住宅街等が茶色い板みたいのにのってるいますよね?

その文字が板からはみ出てしまっていて(1文字ぐらい)いるんです。

2点目は【物件概要】の表にその下の【1階間取り図】以降の図面、写真が全体的に上に配置されていて表と2cmぐらい重なって見えるのです。

もう一つ、左のページボタンの部分の文字が右に5mmぐらいずれていて、枠からはみ出しそうになっています。

8台中6台はまともに見えるのですが、あとの2台は上記のように見えるのです。その2台のPCの共通点がいまいち分かりません。しっかり見えるPCは2台がディスクトップ15インチと17インチ、4台がノートで15インチ3台17インチ1台。

よく見えないPCは2台ともディスクトップで15インチと17インチです。

ビルダーで作ったファイルを添付しましたが、これで見えるんでしょうか?

わからないことだらけで…すみません。
  No.9346 Re:見ていただいて有難うございました。
[atom] [ブラウザ]  07/06/30 (土) 00:09
なるほど..原因がわかりました。

まず、板の上に載せる文字、
これはこの板の表示方法と文字の表示方法に問題があります。

ビルダーの「どこでも配置モード」を使用しましたね。
これだと左上隅からの座標位置で画像が決まります。

それと画像は自動的に大きくなったり小さくなったりすることは一般的にできません。

文字の大きさは特に指定がないので、ブラウザの設定で文字を大きくしたり、小さくしたりすることができます。

このあたりの問題ですね。

わかりやすく言えば、ブラウザのメニューから「表示」-「文字のサイズ」を「小」にしたり「大」にしたりしてみてください。
レイアウトが一目瞭然で崩れてしまいます。

また、「フォント」などを変えても崩れます。
これらはすべて見る側の環境に依存しますから、根本的にレイアウトを考え直さないといけません。

せっかく作られたページですが、どこでも配置モードを使わずテーブルや表組みでレイアウトを作成するか、
どこでも配置モードを使うなら、画像と文字がきちっと同じ位置に来るように、文字もどこでも配置モードで指定しないといけません。

また、フォントを変更されたり、文字の大きさを変更されても大丈夫なように、画像と重ねる文字は、やはり画像で作ってしまうか、フォント名や文字の大きさも変更されないように指定すべきです。
ただし、そうしたところでユーザー側に同一の環境がなければ画像を使わない以上型崩れをするのは防ぎようがありません。

下の間取り図も同じです。
途中にある表の文字の大きさを変えられると、思った通りのレイアウトになりません。

一度検討してみてください。
  No.9347 Re^2:見ていただいて有難うございました。
[まきの] [ブラウザ]  07/07/01 (日) 16:45
わかりました。ご丁寧に有難うございました。
検討して、作り直してみます。
また、何かあった時は宜しくお願いします。
  No.9329 アップロードすると文字化けしてしまいます。
[りい] [ブラウザ]  07/06/23 (土) 05:34
パソコン初心者です。今、ホームページを作っているのですが、問題が・・・。アップロードする前はきちんと表示されてる文字が、アップロードをすると一部文字化けしてしまいます。
私のパソコン、友達のパソコン、学校のパソコンからwindowsとnetscapeでチェックしたのですが、文字化けする文字は決まっていて、今のところ「名」→「吊」、「不」→「上」、「服」→「譛梶vになってしまいます。
自分で検索して見つけ出した対処方はヘッダーに文字コード(<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=shift_jis">など)を入れるというものだったのですが、それをしてもやはり文字化けしてしまいます。

以下の情報は参考になれば・・・。
①java scriptを使ってるページだけでなく全てのページで文字化けします。
②私のパソコン、ホームページのサーバーは日本のものです。
③海外からアクセスしてます。

レスよろしくお願いします。
  No.9332 Re:アップロードすると文字化けしてしまいます。
[atom] [ブラウザ]  07/06/23 (土) 13:38
もし、そのページのアドレスを教えていただければこちらが確認してみます。

そうすれば何かがわかるかもしれません。
  No.9328 Nickyの過去ログが表示されません
[とき] [ブラウザ]  07/06/23 (土) 02:37
初めまして。Nickyというcgi(www.din.or.jp/~raelian/ReadMeNicky.html)について質問です。設置までは完了しています。

「件数単位で表示」して、過去ログを含めてhtmlで保存したいと思っています。
ところが「記事をHTMLに保存」で「する」をチェックすると、ページ下部の過去ログへのリンクが消えてしまいます。cgiで表示させると確かにあるのですが、htmlで見ると消えてしまうのです。「記事をHTMLに保存」しなければhtmlでも(cgiログへの)リンクが表示されます。

過去ログ関連の設定は以下の通りです。☆印が現在の設定です。

・表示形式        (月単位/☆件数単位)
・最新ページにログリストを(☆表示する/表示しない/全く表示しない)
・記事をHTMLに保存  (☆する/しない)
・過去ログの保存ファイルネーム(Nicky)
・過去ログ再構築     (チェック式。してもしなくても同じでした)
・過去ログへのリンクタグ  (☆TransitionalまたはStrict/XHTML)
・タグモード         (☆HTML/XHTML)
・アンカーをCGIに出力  (☆させる/させない)
・検索機能へのリンクをCGIに(出力させる/☆出力させない)
・最新版を出力させるHTMLファイルネーム(nicky.html)

パーミッションはサーバ推奨のcgi700、ディレクトリ701にしていますが、そちらの問題でしょうか。動作確認はXP・IEです。お知恵をお貸しください。
  No.9334 Re:Nickyの過去ログが表示されません
[atom] [ブラウザ]  07/06/23 (土) 13:46
そのCGIの問題かどうか、バグも含めて作者に尋ねるのが一番早いでしょう。

こちらで調べるのは、そのCGIをよくよく理解しないといけませんから時間も掛かりますし、人様のCGIを調べ上げるだけの時間はありません。
  No.9336 Re:Nickyの過去ログが表示されません
[とき] [ブラウザ]  07/06/23 (土) 21:03
レスありがとうございます。
Transitional、Strict/XHTML、CGI出力等がわからなかったので、設定の組み合わせなどの初歩的な問題かと思っていました。もっと複雑な話なんですね。思い込みで面倒な質問をしてしまって申し訳ありませんでした。ありがとうございました。
  No.9327 二人でHPを作るには。
添付 [瑠璃] [ブラウザ]  07/06/23 (土) 00:11
はじめまして こんばんは
最近近所に住む友達と一緒にHPを作りたいと思って
いるのですが…
過去ログで検索した結果、それでも分からない事がありまして…
<あるとすればその友人の持っているファイルと
<自分のファイルがいつも同じであるということですかね。
<それと、自分が変更するファイルは友人に変更しないように<伝えておかないといけません。

<また、追加変更したら必ず相手もそのファイルをダウンロー<ドして常に最新状態にしておくことですかね。
<でないと、せっかく変更したものが友人の手によって元に戻<ってしまうことがあるからです。
…との文章なのですが、友人の持っているファイルと
自分の持っているファイルが同じ…とはどういう意味なのでしょうか?
自分が変更するファイルを変更しないように伝える
という事も、追加変更したらダウンロード…という意味も
よく分からないです…
初心者すぎてすみません…!
何とか夏休みまでには完成させたいのです…
下の画像でバナーを作るとき、圧縮して作ればいいのでしょうか?
圧縮、拡大するとどうも画像が汚れる気がして…
  No.9330 Re:二人でHPを作るには。
[shogo] [ブラウザ]  07/06/23 (土) 10:10
友人の持っているファイルと
自分の持っているファイルが同じ…とはどういう意味なのでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★インターネットであなたのHPを誰でも見れるということはあなたがサーバーにファイルをアップロードしているからですよね。
ということはあなたとの共同作成者にもファイルをサーバーにアップロードするためのソフト(ビルダー等のHP作成ソフト・FFFTP等のアップローダー)が必要です。
できればあなたの使用されているソフトと同じものが便利だと思います。

> 自分が変更するファイルを変更しないように伝える
> という事も、追加変更したらダウンロード…という意味も
> よく分からないです…
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★FTPソフトにはあなたが作成したファイルをサーバーにアップすることとサーバーからあなたのパソコンにダウンロードするという二通りの働きがあります。
あなたが更新したファイルを相手にダウンロードしてもらい常にふたりのファイル内容を同じにしておくことが必要だということですね。
でないとせっかくあなたが更新したファイル内容が相手のアップロード作業で元に戻されてしまうことになります。

いずれにしてもHPの共有(同じID・パスワード・URL)はいろいろ問題が起こりやすいので出来ればお互い別々のURLを取得して相互リンクするほうが無難かもしれませんね。
  No.9331 Re^2:二人でHPを作るには。
[atom] [ブラウザ]  07/06/23 (土) 13:36
shogoさんいつもありがとうございます。

HPを公開するということは、サーバーにページをおくということですよね?
ふたりで作成するとき注意しないといけないのが、同じものをお互いが修正するときの問題です。

たとえば、最初にふたりが「AAA」と書かれたページを持っていて修正する場合、

Aさんが、AAA→BAAと変更してアップする。
その後、BさんがAAA→AABと変更してアップすると、
Aさんが変更した内容が消えてしまうということになります。

だからお互いがどこを修正したかを知っておく必要があるということです。
  No.9333 Re^2:二人でHPを作るには。
[瑠璃] [ブラウザ]  07/06/23 (土) 13:42
お返事ありがとうございます
とても助かりました…(嬉
まだいくつか聞きたい事があるのですが、この…

<あとできればあなたの使用されているソフトと同じものが便利だと思います。
これは、自分の使用しているソフトと型がおなじソフト
ということか、それとも自分のもっていて、まさにHPを
作成しているソフトをコピーして送ったものか、どちらなのでしょうか…?
あるいはどちらでもないのでしょうか(汗
私が今考えているのは、まずバナーから入り、
入ったときに2人のそれぞれのバナーが並べてあり、
どちらかのバナーをクリックするとそれぞれのサイトに
別窓でたどり着く…というものなのですが。
これは、ふたりで管理しているうちにはいるのでしょうか?
入り口こそ同じですが、そこからは別窓でわかれていると思うので…
この場合も同じソフトは必要に…なるのでしょうか?
それと もうひとつ聞きたいものが…
相互リンク 直リンクとは一体どういうものなのでしょうか?
検索しても業界用語だらけでなかなか分からなくて…

お手数おかけしてすみません
  No.9335 Re^3:二人でHPを作るには。
[shogo] [ブラウザ]  07/06/23 (土) 14:22
あとできればあなたの使用されているソフトと同じものが便利だと思います。
> これは、自分の使用しているソフトと型がおなじソフト
> ということか、それとも自分のもっていて、まさにHPを
> 作成しているソフトをコピーして送ったものか、どちらなのでしょうか…?
> あるいはどちらでもないのでしょうか(汗
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★まったく同じソフトという意味ではなくて「ビルダーならビルダー、メモ帳ならメモ帳」ということでバージョンは関係ないです。
編集時にHTMLの操作をともない場合ソースが見やすくなるからそう思っただけで絶対そうしなければならないということではありませんよ。

> 私が今考えているのは、まずバナーから入り、
> 入ったときに2人のそれぞれのバナーが並べてあり、
> どちらかのバナーをクリックするとそれぞれのサイトに
> 別窓でたどり着く…というものなのですが。
> これは、ふたりで管理しているうちにはいるのでしょうか?
> 入り口こそ同じですが、そこからは別窓でわかれていると思うので…
> この場合も同じソフトは必要に…なるのでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★その場合前に回答したようにお互いに別のURLを取得してリンク先をわければいいだけではないでしょうか?
「イラスト相互リンクサイト」などはバナーからまったく別のサイトにリンクを貼ってますよね!

> それと もうひとつ聞きたいものが…
> 相互リンク 直リンクとは一体どういうものなのでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
相互リンクは
お互いのサイト・URLにリンクを貼っていてどちらからでも行き来できるようになっているサイトです。
「相互リンクをお願いします」というのは「こちらからそちらのサイトにリンクを貼りたいのですがこちらのサイトもリンクしてくれませんか?」ということですね。
直リンクは
他サイトのトップページ(index.html)以外のページや画像URLに直接リンクしてあるケースを指すことが多いです。
アクセスカウンタ機能が使えないとかサーバーの負担が増える等の理由で禁止しているサイトが多いようですね。
特に画像への直リンク(外部呼出し)は画像倉庫とみなされて非表示になるサーバー(ジオシティーズ無料版など)もあります。
  No.9337 Re^4:二人でHPを作るには。
[瑠璃] [ブラウザ]  07/06/23 (土) 23:09
あ…ありがとうございます!!
・・・本当にお手数かけて申し訳ないのですが、
もう少しだけ質問よろしいでしょうか…
すみません 他の方は1回くらいで終わってますのに…
あの…お聞きしたいのは、HP作成ソフトは、
手に持て…いえ パソコンから取り出すことのできる
実在物なのでしょうか?それともパソコンの中だけに
存在して、手では触れないソフトなのでしょうか?
不明な質問すみません。
そしてもうひとつ・・・
以前お話した、ひとつのバナーから入り、そして
それぞれのサイトのバナーをクリックして別窓に飛ぶ
というサイトを作ろうと思ったとき、それぞれが
自分のソフトでそれぞれのサイトを作り、
後からひとつのバナーのページになるように合成する事は
出来ないのでしょうか…?
つまり、最終段階までは別行動でサイトを作成するという事は…?
それと、もしパソコン上にしか実在しないソフトなのだとしたら、パソコンを変えるとき、そのパソコンにメールアドレスが
無ければ移す事は出来ないのでしょうか?
もしパソコンからパソコンへと移したとき、アドレスなどで
他の人が入れなくなる可能性もあるのでしょうか…
つまりそれは、サイト移転という事なのでしょうか?
もしそうなってしまった場合、リンクしているサイトの方には
どう報告すればいいのでしょうか…
アドレスのようなものを貼り付けられているのを見たことが
あるのですが…
その場合、一緒に管理している人にはどのようにして
頂けば…?
あと、相手が更新したら自分もソレをダウンロードして
常に最新の状況とすることが大事ですよね…?
そのとき、離れているのにどうダウンロードすれば
いいのでしょうか…?
そういうボタンでもあるのでしょうか?
もし最終段階まで一緒に作業する必要がないというのなら
早速作り始めたいです…はっきり言って、
このままでは進む気配がしませんので(汗

長々とすみませんでした(土下座
  No.9338 Re^5:二人でHPを作るには。
[shogo] [ブラウザ]  07/06/24 (日) 00:13
HP作成ソフトは、パソコンから取り出すことのできる
> 実在物なのでしょうか?それともパソコンの中だけに
> 存在して、手では触れないソフトなのでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★基本的なことをお尋ねしますが、今までHPを作成されたことはないのでしょうか?
まずはご自分でHPスペースを所得してアップロードしてみてください。
それが出来るようになってから「共有HP」の件を検討するのが順序かと思いますよ。
HP作成ソフトのホームページビルダーの場合はショップで購入するかサイトからダウンロードして取得することになります。
メモ帳で作成するのなら始めからパソコンに入ってますからタダで出来ます。

> 以前お話した、ひとつのバナーから入り、そして
> それぞれのサイトのバナーをクリックして別窓に飛ぶ
> というサイトを作ろうと思ったとき、それぞれが
> 自分のソフトでそれぞれのサイトを作り、
> 後からひとつのバナーのページになるように合成する事は
> 出来ないのでしょうか…?
> つまり、最終段階までは別行動でサイトを作成するという事は…?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★別サイトで作成するというのはURLも別に取得するわけですのでジオでURLを所得した場合
あなたが「http://www.geocities.jp/aaaa」だと
相手が「http://www.geocities.jp/bbbb」ということになりますよね。
このふたつのトップページ(index.html)を同じ構成で作成すればいいと思います。
例えばイラストページを「illust.html」にすると
下記のようなタグにすると両方のillust.htmlに飛べるわけです。
<html>
<head>
<title>イラストサイト</title>
</head>
<body>
<font size="4"><b>aaaaとbbbのイラストサイト</b></font>
<p>
<a href="http://www.geocities.jp/aaaa/illust.html">aaaaのページ</a>


<a href="http://www.geocities.jp/bbbb/illust.html">bbbbのページ</a>
</p>
</body>
</html>

> それと、もしパソコン上にしか実在しないソフトなのだとしたら、パソコンを変えるとき、そのパソコンにメールアドレスが
> 無ければ移す事は出来ないのでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★ビルダー等のソフトはCDからかサイトからのダウンロードでそれぞれのパソコンに入れますから特にメールで送る必要はありません。

> もしパソコンからパソコンへと移したとき、アドレスなどで
> 他の人が入れなくなる可能性もあるのでしょうか…
> つまりそれは、サイト移転という事なのでしょうか?
> もしそうなってしまった場合、リンクしているサイトの方には
> どう報告すればいいのでしょうか…
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★それはFTPでファイルをアップロードする場合のことですか?
共有のサーバーだとID・パスワード等も共有するのでいちいちメールで報告しなくてもアップロード・ダウンロードできます。

> アドレスのようなものを貼り付けられているのを見たことが
> あるのですが…
> その場合、一緒に管理している人にはどのようにして
> 頂けば…?
> あと、相手が更新したら自分もソレをダウンロードして
> 常に最新の状況とすることが大事ですよね…?
> そのとき、離れているのにどうダウンロードすれば
> いいのでしょうか…?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★どんなに離れていても出来ます。
FTPの仕組みを勉強しないとよく理解できないかもしれませんがユーザーID・パスワードがわかれば誰にでもアクセスできます。逆に言えばそれだけしっかり管理しなければ危険なのです。

> そういうボタンでもあるのでしょうか?
> もし最終段階まで一緒に作業する必要がないというのなら
> 早速作り始めたいです…はっきり言って、
> このままでは進む気配がしませんので(汗>
> 長々とすみませんでした(土下座
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★先にも回答しましたがまず単独でHPスペースを取得しHP作成・アップロードしてみてください。これができて始めて相手との共有も出来るようになるでしょうから・・
では、これからもがんばってください。
  No.9339 Re^6:二人でHPを作るには。
[atom] [ブラウザ]  07/06/24 (日) 07:58
shogoさんの回答に補足しますが、
HP作成ソフトには市販のものとフリー(無料)で手に入れられるものがあります。

もちろん、フリーソフトより市販ソフトのほうがいろいろな機能があり、便利です。
それでも簡単なHPならフリーソフトでも充分作成できます。

ここのサイトではそう言うソフトの説明や入手方法も解説しています。
同時にそれらフリーソフトを使ったHPの作成方法も解説しています。

shogoさんが言うように、あれこれ悩む前に一度ご自分で簡単なHPを作成してみればいいでしょう。
トップページだけでもいいから作成して、公開することをしてみればもっとたくさんのことを実体験することができます。

そうでなければ、質問ばかり複雑になって、いつまでたっても前に進めないと思いますよ。
  No.9340 Re^7:二人でHPを作るには。
[瑠璃] [ブラウザ]  07/06/24 (日) 11:25
ありがとうございました!
なにはともあれ作ってみればいいのですね?
また分からない事があったら来ます!
ありがとうございました!!
  No.9323 CGIでアンケート
[未熟者] [ブラウザ]  07/06/20 (水) 09:17
CGI初心者の「未熟者」です。
CGIを使ったアンケートフォームを設置して(Y/Nで回答)
結果を判定して、予め設定したページに自動ジャンプ
させたいんですが、どこか参考になるソースがあれば
教えていていただけませんでしょうか。
サンプルを見ながら、自分でソースを書こうと思ってます。
  No.9324 Re:CGIでアンケート
[atom] [ブラウザ]  07/06/20 (水) 15:42
そうですね、そこまでの機能を勉強するなら、KENT-WEBさんがいいと思います。

さまざまなサンプルを用意してますから、そのソースを眺めるだけでも結構勉強になるのではないでしょうか?
  No.9317 直接リンク先を表示する
[ユキエ] [ブラウザ]  07/06/09 (土) 23:33
はじめまして、投稿失礼します

わたしは先日とある方のHPにおいてトップページを拝見したのですが、その方はフレームページに直接ブログを表示されていました。

具体的にいいますと
②分割フレームにおいて左側には独自のHPのメニューを、右側には直接ブログが開くようになっていました。

文字や画像にリンクを張る方法は熟知しているとも降りですが外部のページをクリックなしで表示させる方法が分かりません。

自分のHPにも反映させたいのですがどなたかご存知の方はアドヴァイスお願いします。
  No.9318 Re:直接リンク先を表示する
[atom] [ブラウザ]  07/06/10 (日) 14:08
ごくごく簡単なことです。

右側のフレームに指定するURL(アドレス)にそのブログのURLを指定すればいいだけです。
  No.9319 Re^2:直接リンク先を表示する
[ユキエ] [ブラウザ]  07/06/12 (火) 20:50
返信レスありがとうございます。
さっそくURLを設定してみたのですが
newpage1と他の真っ白なページに設定されてしまい上手くつながりません。

これについてはどう対処したらよいでしょうか?
やり方自体が違っているのかもしれないのでよければご指導お願いします。
  No.9320 Re^3:直接リンク先を表示する
[atom] [ブラウザ]  07/06/12 (火) 21:31
そうなったら、どこがどう間違ってるか実際の設定を見なければわかりません。

だって、設定に問題なければ普通に表示されるはずだからです。
  No.9321 Re^4:直接リンク先を表示する
[ユキエ] [ブラウザ]  07/06/16 (土) 19:04
す、すいません説明不足でした。
私の場合
フレーム内で右クリックをしフレームの設定から
URLを指定しています。

するとnewpage1とか勝手に指定されてしまい直接リンクをつなげないんです。
簡単ではありますがこんな説明でいかがですか?
よければアドバイスお願いします;
補足してほしいところがあればおっしゃってください
  No.9322 Re^5:直接リンク先を表示する
[ゆうな] [ブラウザ]  07/06/17 (日) 01:36
ホームページ作成ソフトを使って作成しているのでしたら、
その情報も書き添えると、解決への近道になるのではないかと思います。

> フレーム内で右クリックをしフレームの設定から
> URLを指定しています。
>
> するとnewpage1とか勝手に指定されてしまい直接リンクをつなげないんです。

#ビルダーでそういう不具合があることを聞いたことがあります。
  No.9325 Re:直接リンク先を表示する
[shogo] [ブラウザ]  07/06/21 (木) 00:41
HP作成ソフトで出来ないのであればindex.htmlをメモ帳などで作成すればいいと思います。
例えばこの掲示板を右に表示させたいのであれば下記サンプルのようにフレームセットを組むといいでしょう。
http://www.geocities.jp/sei2363/b/
ただし外部サイトをこのように表示させるのはマナー違反になるかもしれませんね。
サンプルはのちほど削除します
  No.9326 Re^2:直接リンク先を表示する
[ユキエ] [ブラウザ]  07/06/21 (木) 20:05
ご丁寧にサンプルまで作っていただいてありがとうございました!
参考にさせていただきます^^
  No.9311 テーブルをページの中心に置くには…?
[ダレイオス] [ブラウザ]  07/06/03 (日) 15:47
初めまして。
テーブルをページの中心に置くにはどうすればよいのでしょうか?
今は左に寄ってしまっています。
タグは
http://heo.jp/tag/table/table_template.html
上のサイトのYahoo!JAPAN型を借りました。
  No.9312 Re:テーブルをページの中心に置くには…?
[atom] [ブラウザ]  07/06/03 (日) 16:14
大きく2種類あると思います。
1つはテーブル自身を中央寄せで括ること。
もうひとつはテーブル自身の「align="center"」を使用すること。
です。

【サンプル1】
<div style="text-align: center;">
<table border="1" style="width: 200px; height: 100px;">
<tr><td> </td></tr>
</table>
</div>

【サンプル2】
<table align="center" border="1" style="width: 200px; height: 100px;">
<tr><td> </td></tr>
</table>


【サンプル1】



 



【サンプル2】


 

  No.9313 Re:テーブルをページの中心に置くには…?
[やままる] [ブラウザ]  07/06/03 (日) 17:05
上のサンプル1では、テーブルは中央に配置されません。ブラウザによっては中央に配置してしまうものもあるようですが、text-align は、ブロック要素内のインライン要素の配置を決めるものですから、セルに入れた文字が中央寄せになることはあっても、テーブルそのものは中央寄せになりません。

参考となるURLをあげておきました。
  No.9314 Re^2:テーブルをページの中心に置くには…?
[やままる] [ブラウザ]  07/06/03 (日) 17:11
追記です。

結局のところ、ブラウザによって解釈が異る(本当は、IEのバグ)ため、どのブラウザでも中央寄せにさせるためには、次のように書くといいでしょう。
<div style="text-align:center">
<table style="margin-left:auto;margin-right:auto">
<tr>
<td></td>
</tr>
</table>
</div>
  No.9315 Re:テーブルをページの中心に置くには…?
[ダレイオス] [ブラウザ]  07/06/03 (日) 17:25
>atom様、やままる様
ご丁寧にありがとうございますm(__)m
指示されたとおりにやってみたところ、無事に解決に至りました。
迅速な対応、ご丁寧な指示、本当にありがとうございました!m(__)m
  No.9316 Re^2:テーブルをページの中心に置くには…?
[atom] [ブラウザ]  07/06/03 (日) 19:15
確かに、firefoxでは効果がありませんでした。(>_<)
指定の通り記述してサンプルを作っておきます。
ありがとうございました。

<div style="text-align:center">
<table style="margin-left:auto;margin-right:auto;width: 200px; height: 100px;background-color: #ccccff">
<tr>
<td> </td>
</tr>
</table>
</div>

【表示サンプル】






 


  No.9306 Dreamweaver
[スマイリーオハラ] [ブラウザ]  07/05/26 (土) 12:01
Dreamweaverで以下のような構造を作りたいのですが教えて下さい。[XYZ]の文字列にポインタを置くと[XYZ]にリンク?した別レイヤー内のテーブルが開くものです。
<TR>
<TD><A onmouseover="MM_showHideLayers('Layer10','','show'・・省略・・,'hide')" onmouseout=MM_swapImgRestore()>[XYZ]</A></TD>
</tr>
  No.9307 Re:Dreamweaver
[atom] [ブラウザ]  07/05/26 (土) 12:59
まず、レイヤーの表示非表示については、
このサイトの「DHTMLサンプル」-「オンマウスでレイアウト枠(レイヤー)を表示/非表示する」で解説しています。

一度ご参照ください。

もし、DreamWeaverなど特定のソフトの使い方をお尋ねなら、ここではなく「DreamWeaver」の使い方を教えてくれるサイトでご質問されることをお勧めします。
  No.9308 Re^2:Dreamweaver
[スマイリーオハラ] [ブラウザ]  07/05/26 (土) 13:48
ご返事大変感謝致します。
早速「DreamWeaver」のサイトを見てみます
あいがとうございます。


> まず、レイヤーの表示非表示については、
> このサイトの「DHTMLサンプル」-「オンマウスでレイアウト枠(レイヤー)を表示/非表示する」で解説しています。
>
> 一度ご参照ください。


>
> もし、DreamWeaverなど特定のソフトの使い方をお尋ねなら、ここではなく「DreamWeaver」の使い方を教えてくれるサイトでご質問されることをお勧めします。
  No.9303 フォルダの移動についての質問です
[からし] [ブラウザ]  07/05/22 (火) 23:53
初めて投稿します。宜しくお願いします。
ホームページを作成してアップロードした経験はあるのですが、
初心者の範囲だと思います。
知人の知人にホームページを作って欲しいと依頼されました。
自分のパソコンで作成し・依頼者のパソコンでアップ、
または、自分のパソコンで作成・アップし・依頼者のパソコンで
サーバーからフォルダをダウンロードして更新できるようにするか
どのようにすれば良いのか悩んでいます。
とても初心者的な質問で申し訳ないのですが、フォルダをCD-RW
などに移動して別のPCに入れたとして、きちんとホームページ
で見れるのでしょうか?
1度、練習で作ったHP用フォルダを別の場所に移動したら、
写真画像がでてこなかった時があったので、気になったんです。
それから、1度自分のパソコンからアップしたフォルダを、
べつのPCからダウンロードして再編集は出来るのでしょうか?

ちなみにソフトは、ビルダーを自分も依頼者も使います。
  No.9304 Re:フォルダの移動についての質問です
[atom] [ブラウザ]  07/05/23 (水) 07:45
う~ん..基本を押さえてませんね。

まず、他のPCで画像が表示されなかった件を説明しますと、2つほど原因が考えられます。
これはこの掲示板でも何度も説明しています。

1つは画像をコピーしてなかった。
もうひとつはその画像の指定がホームページを作ったフォルダ内になかった。

です。

画像が表示されない件は、ここのサイトの「HP作成の予備知識」でも解説しています。
よく読んでみてください。

きちんと作成されたホームページならそれらの情報をどこに持っていこうがきちんと表示されます。
結局は、そのページで表示されるべき情報がいったいどこにあるかを知らないがため、あるいは設定がどうなってるかを知らないことが原因です。

また、サーバーのものをDLして再編集も可能ですし、まったく問題ありません。
  No.9305 ありがとうございます
[からし] [ブラウザ]  07/05/23 (水) 08:49
> う~ん..基本を押さえてませんね。
そ・そうなんです、勉強します。

> 1つは画像をコピーしてなかった。
> もうひとつはその画像の指定がホームページを作ったフォルダ内になかった。
画像場所をきちんと把握することと、移らなかった場合、画像のコピー
が出来ているか確認することが必要だったのですね。
ありがとうございました。

> 画像が表示されない件は、ここのサイトの「HP作成の予備知識」でも解説しています。
> よく読んでみてください。
はい、分かりました。

> きちんと作成されたホームページならそれらの情報をどこに持っていこうがきちんと表示されます。
> 結局は、そのページで表示されるべき情報がいったいどこにあるかを知らないがため、あるいは設定がどうなってるかを知らないことが原因です。
どこに持っていっても表示されると聞いてなぞが解けました。

> また、サーバーのものをDLして再編集も可能ですし、まったく問題ありません。
再編集も可能なのですね。ずっと疑問でして、感謝です。
朝早くから、回答ありがとうございました。
| Back | Next | Page-17

 一覧 / 詳細


page update:23/11/28 16:31

Copyright (c) 2000-2009, all Rights Reserved & Produced by atom