【 HP作成質問箱 】

新しい質問は「新規入力」ボタンをクリックしてください。
| Back | Next | Page-19

【HP作成質問箱/詳細】 一覧 / 詳細

  No.9238 画像(バナー等)に文字を入れたときの見え方について
[はな] [ブラウザ]  07/05/02 (水) 13:45
はじめまして。ボランティアでHP作成をしています、はなと申します。
よろしくお願いします。

初歩的なことかもしれないのですが、質問させてください。
不適切な内容であれば削除していただいて構いません。

質問ですが、バナーや画像に文字が入っているのはよくあることですが、
その文字の見え方(と言えばいいのでしょうか?)、見た目(?)についての質問です。
わたしが使っている画像作成ソフトだと、画像の上に文字を乗せるときは、
この掲示板の『新規投稿』のようになってしまうのですが、
わたしは、画像の上に乗せる文字を、今ここで打っているような文字を乗せたいのです。
見た目を、こういう文字にしたいのです。

これは、ソフトによって違うのでしょうか?
それともどのソフトでもできることなのでしょうか?
調べてみたのですが、どういった言葉で検索していいかもわからず。。。

アドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
  No.9240 Re:画像(バナー等)に文字を入れたときの見え方について
[atom] [ブラウザ]  07/05/02 (水) 21:10
画像ソフトによって違いますが、縁取りが出るということでしょうか?
それとも影がつくということでしょうか?

それはそれぞれの画像ソフトの使い方ですので、そのソフトのサポートなどで訪ねられるといいでしょう。
  No.9242 Re:画像(バナー等)に文字を入れたときの見え方について
[やままる] [ブラウザ]  07/05/02 (水) 21:53
> わたしは、画像の上に乗せる文字を、今ここで打っているような文字を乗せたいのです。
> 見た目を、こういう文字にしたいのです。

たぶん、文字を画像にするのではなく、通常のテキストにして、それに画像を背景として指定する方法を尋ねられているのだと思います。このサイトのCSSサンプルに解説があります。

ただし、画像の中央に文字が来るようにするためには、(本来の役割と違うので、私は奨励しませんが)table によるレイアウトが必要だと思われます。

<table style="height: px width: px" border="0" >
<tr><td style="text-align: center vertical-align: middle background-image: url(フォルダ名/ファイル名)">テキスト</td></tr>
</table>
  No.9244 訂正
[やままる] [ブラウザ]  07/05/03 (木) 08:00
上記[9242]において、style属性の記述が正しく表示されていないことに気づきました。
すなわち、プロパティとプロパティの区切りにセミコロン()が存在するはずで、実際その通りに書いたのですが、この掲示板ではなぜか表示されません。

どういうわけか分かりません。< >に&lt &gtを使わなかったためか、と思ったのですが、どうやらそうではないようです。

テスト
全角セミコロン→;
半角セミコロン→
  No.9247 Re:訂正
[atom] [ブラウザ]  07/05/03 (木) 14:49
失礼いたしました。

セミコロンの件は今直しました。
セキュリティを強化したときに間違った処理を埋め込んでしまったようです。

連続セミコロンのテスト→;;;;;
  No.9248 Re^2:訂正
[はな] [ブラウザ]  07/05/04 (金) 00:07
やままるさん

お返事どうもありがとうございました!
ご親切なお返事をいただいたあとで大変申し訳ないのですが、問題が解決してしまいました。
というのも、やままるさんのお返事を読んでからCSSサンプルを見てみて、
『わたしがしたいこととちょっと違うなぁ』と思いお返事を書いたのですが(そのお返事は削除しました)、そのあとに、ソフトでいろいろと試してみたら、ここでお聞きしていたことができてしまったのです。

テキストを入力してから『アンチエイリアスをオフ』にしたら、
ここで打つような文字を画像の上に乗せることができました!

ここで質問させていただく前にいろいろと試してみればよかったです。
なぜ今までしてみなかったのか自分でも呆れました。。。
どうもすみませんでした。ありがとうございました!
  No.9234 ロード中など解析中
[ざっぴー] [ブラウザ]  07/04/30 (月) 11:13
はじめまして、HTML初心者のざっぴーです。

たまにサブウィンドウ?が表示されるHPを見かけます。
具体的には、解析中などロード中・・・と表示されるやつです。
あれを自分のHPでも実装したいんですが、いまいち方法がわかりません。

そもそも何で実装しているのでしょうか?JSだとタスクにウィンドウが
追加されてしまいますし。。。フラッシュってやつですか?
  No.9235 Re:ロード中など解析中
[atom] [ブラウザ]  07/04/30 (月) 13:42
現物を見ないとわかりませんねぇ..
本当にそれはサブウィンドウなのでしょうか?
サブウィンドウならタスクがひとつ増えるのはしょうがないでしょうし..

まず、そこが解決しないことには、何を言っても無駄に終わりそうです。
  No.9236 Re^2:ロード中など解析中
添付 [ざっぴー] [ブラウザ]  07/04/30 (月) 17:19
お返事有難うございます。
実際、サブウィンドウではないです。キャプチャとったんで寄付しておきます。

一応私のHPものせておきます。
http://ytrunner.web.fc2.com/youtube/top/
曲名をクリックすると中央にGIF動画が現れるはずです。現在はこれで
しのいでいますが、最終的には寄付どおりに再現したいです。
  No.9237 Re^3:ロード中など解析中
[atom] [ブラウザ]  07/04/30 (月) 21:00
キャプチャがうまく添付されてないですね。
何でだろう?..

訂正でもう一度添付するか、再度、「返信」で添付してみてください。
  No.9231 メニューなどを一つ一つ訂正しなくていいようにするには?
[ぽこぱぱ] [ブラウザ]  07/04/23 (月) 22:47
以前からお世話になっています。少しずつではありますがhtmlも
勉強を始めています。

さて,表題の件ですが・・・
職場の一部門でちょっとページ数の多いHPを作成することになり
ました。今は各ページにそれぞれメニューやヘッダ,フッタ等を配
置したひな形を作り,コンテンツの内容を書き換えていくという方
法で複数のページを作成しています。(参照HP参考)
しかし,この方法だと今回作成しなければならないHPの一部を変
更する際にすべてのページを書き換えなければならず非効率的かと
思われます。

例:メニューの「掲示板」を「ギャラリー」に変更する場合,画像
は同じ名前で上書きしておけばいいのですが,それに伴うリンク先
の変更はすべてのページを書き換える必要がある。

可能かどうかさえ分からないのですが,もしそれぞれのページをコ
ンテンツ部分だけで作成し,その中にヘッダ・メニュー・サイドメ
ニュー・フッタなどを読み込んでくることができれば,読み込むた
めの1ページだけを変更すれば,全部にその変更が行き渡ると思う
のです。
そのようなことが可能か,可能とすればどのようにすればよいのか
お教え下さるようお願いいたします。
  No.9232 Re:メニューなどを一つ一つ訂正しなくていいようにするには?
[atom] [ブラウザ]  07/04/23 (月) 23:55
わかります。
コンテンツ(ページ数)が増えてくると誰しもがぶつかる問題です。

大きく4つぐらいあります。

1.市販のHP作成ソフトなら、テンプレートや雛形、ライブラリという名前で呼ばれますが、ぽこぱぱが言われるようにひとつ作成すれば全ページ、あるいは任意のページに使用することにより、変更があっても1箇所を修正すれば自動的に全ページが変更されるような機能があります。
私が知ってるソフトでいうとHPビルダーやDreamWeaverにはその機能があります。

2.SSI(Server Side Include)を使用する方法
これこそまさしくぽこぱぱが言う機能です。
独立したファイルを作成しておき、それをページの中に挿入してくる方法です。
これの欠点は、それぞれの部分が独立しているため完成形がサーバーなどの中でしか確認できないことです。
SSIについてはここの「HP作成の予備知識」にも解説していますので一度ご覧になってください。

また、HP作成質問箱やトップページの検索などで検索されてもたくさんの関連記事が見つかります。

3.Iframe(アイフレーム、インラインフレーム)を使用する方法
こちらはちょうど逆で雛形の中に穴ぼこを開け、そこに必要なコンテンツを読み込んでくるイメージになります。

これの欠点は見た目だけ1ページのように見えますが、実際には複数のページで1ページが構成される形になり、穴ぼこの部分しかスクロールしません。
ある意味その方がいいという方もいますが、業務用としてはあまり好ましくありません。

4.フレームを使う方法
完全にページを分割し、それぞれ、メニューとか上部とか下部とか..
ページを完全に分割した形で作成し、合成して、見た目、1ページにする方法です。

こちらの欠点は、それぞれのパーツが完全に分割しているため、検索エンジンなどの登録に引っかかりにくいとか、それぞればらばらでしか登録できないことです。

完全に合成されたページとして、検索エンジンに登録することは皆無と思っていたほうがいいでしょう。。


上記関係はこのサイトでも、いろんなところで解説していますので、一度検索されるといいでしょう。
  No.9233 Re^2:メニューなどを一つ一つ訂正しなくていいようにするには?
[ぽこぱぱ] [ブラウザ]  07/04/24 (火) 09:35
早速の御回答ありがとうございます。まずは『できる』ことが分かって
ほっとしています。
3,4については私にとって欠点の部分が大きいように感じられました
ので,とりあえず1の機能を試してみることにします。DreamWeaverにも
そんな機能があったのですね。まずはマニュアル読んで作ってみたいと
思います。
  No.9226 FTPアップロードについて
[まいち] [ブラウザ]  07/04/23 (月) 00:23
アップロードすると
550 index.htm: Read-only file system
というエラーが出てアップロードできません。
接続できますし、FTPの入力項目も間違いはないと思うのですが。


よろしくお願いします。
  No.9227 Re:FTPアップロードについて
[atom] [ブラウザ]  07/04/23 (月) 07:20
このエラーは「index.htm」が読み込み専用となっていて、書き込みや更新ができないという意味です。

パーミッションが原因ですが、あなたがこのファイルを書き換えようと想っているなら、一度サーバー側のファイルを削除して、その後アップロードしてみてください。
  No.9228 Re^2:FTPアップロードについて
[まいち] [ブラウザ]  07/04/23 (月) 12:40
> このエラーは「index.htm」が読み込み専用となっていて、書き込みや更新ができないという意味です。
>
> パーミッションが原因ですが、あなたがこのファイルを書き換えようと想っているなら、一度サーバー側のファイルを削除して、その後アップロードしてみてください。


アドバイスありがとうございます。
ですが、サーバー側のファイルの削除はどうやるのでしょうか。

リモートファイルで削除は出来ませんでした。
  No.9229 Re^3:FTPアップロードについて
[atom] [ブラウザ]  07/04/23 (月) 13:04
なるほど..
それはおかしいですね。

単純に削除ができないなら、一度サーバー管理者に尋ねてみてください。

通常であれば、自分が借りている領域なら、問題なく削除や書き換えができるはずなので、それができないとなると、ちょっと変わった仕様かもしれません。

あるいはサーバー側に、何か意図があってわざとそうしてるのか、あるいはたまたま設定ミスでそうなってるのか?

いずれにしても、そうなってくると、サーバー管理者に聞かないとわからないことです。
  No.9230 Re^4:FTPアップロードについて
[まいち] [ブラウザ]  07/04/23 (月) 16:29
さきほどサーバーからメールがありまして、
障害がおこってしまい、読み取り専用モードに移行
してしまっているらしいのです。
障害が直り次第、またアップロードしてみます。

いろいろとありがとうございました。
  No.9224 FTPでムービーが・・・
[ヨシ] [ブラウザ]  07/04/21 (土) 12:27
えっとはじめまして、初めて投稿させてもらいます。
本題へ

FTPというソフトでアップロードをしているのですが、
ムービーファイルだけアップロードできません。
どうかやり方を教えてください。
  No.9225 Re:FTPでムービーが・・・
[atom] [ブラウザ]  07/04/21 (土) 13:46
ムービーファイルとはどんなファイルのことでしょうか?
ひとくくりにムービーと言ってもいろいろあるでしょう?

それに「FTPというソフト」..って、FFFTPのことですか?
私の知ってる限り「FTP」という名前のソフトは聞いたことないんですが..
私が知らないだけでしょうか?

どちらにしてもFTPソフトでアップロードの制限はないはずですから、
別のところで制限が掛かってるのではないでしょうか?

たとえば、
サーバーの容量が決められていて、それを超えるような大きいファイルをアップロードしているとか?
そのサーバーでは許可されないようなファイルのためサーバー側で拒否されているとか..
  No.9221 テキストの表示
[まい] [ブラウザ]  07/04/14 (土) 00:04
初めまして。
Dreamweaverでホームページを作って、FTPアップロードしたのですが、2ページ目に入力したはずのテキストが表示されません。
ネット上の、そのページでソースの表示をしてみると、確かにテキストが入っているのですが・・・

アドバイスよろしくお願いします。
  No.9222 Re:テキストの表示
[shogo] [ブラウザ]  07/04/14 (土) 00:49
下記の非表示用タグが入ってるせいでしょうね。
<noscript>
それから下記メタタグがふたつ入ってるようです。
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
  No.9223 Re^2:テキストの表示
[まい] [ブラウザ]  07/04/14 (土) 21:06
> 下記の非表示用タグが入ってるせいでしょうね。
> <noscript>
> それから下記メタタグがふたつ入ってるようです。
> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">

ご回答ありがとうございます。
教えていただいたとおりでした。httpタグに疎いもので・・・
本当にありがとうございました。
  No.9211 TOPページについて
[ゆう] [ブラウザ]  07/04/10 (火) 19:53
はじめまして。今alphaEDITを使ってHPを作成しています。

最初のページを「ENTER]のページにしてその「ENTER]を押すとフレームページなどのメニューがでてくるようにしたいのですが、どうすればよいのでしょうか。質問が下手ですいません。
  No.9214 Re:TOPページについて
[atom] [ブラウザ]  07/04/11 (水) 14:58
まず単純に、ENTERだけのページを作りましょう。
次にフレームページを作ります。

そして、このENTERの文字にフレームページのリンクを張るのです。
  No.9216 Re^2:TOPページについて
[ゆう] [ブラウザ]  07/04/11 (水) 17:22
一応することはできたのですが、別ページに表示されてしまいました。同じページで表示するにはどうすればよいのでしょうか。

もうひとつ聞きたいことがあるのですが、背景画像をつけているのにHPではでないのですが、どうしようもないのでしょうか・・・
  No.9217 Re^3:TOPページについて
[atom] [ブラウザ]  07/04/11 (水) 17:39
それは、どのリンクのことを言ってますか?
ENTERページか、フレームページによって話が変わってきます。
ホームページが見れるのならアドレス(URL)を教えてください。
そのほうが説明が早いですよ。

背景画像も同じ、URLがあると説明が早いです。
ないのなら、このサイトの「HP作成の予備知識」の画像が表示されない件などを一度読むか、alphaEDITの解説ページを再度よく読んでください。

「alphaEDITを使った簡単なホームページ入門」-「背景画像を設定してみよう。」
  No.9209 .htaccessでのユーザーエージェントとIDパスのアクセス制限の複合方法
[しってっか] [ブラウザ]  07/04/10 (火) 12:53
.htaccessで下記のような[1-1]ユーザーエージェントと[2-1]IDパスのアクセス制限を抱き合わせで使いたいのですが、ご指導していただけますか?個々には動くのですが・・・、UAで特定URLからのジャンプしてきた人は「スルー認証」でそれ以外の人はID,Passで認証です。

[1-1]
SetEnvIf Referer "^http://www.xxxxx.com/xxxx/" my_site
order deny,allow
deny from all
allow from env=my_site

[2-1]
AuthUserFile /u/web/yyyyyy/.htpasswd
AuthGroupFile /dev/null
AuthName Protected Area
AuthType Basic
<Limit GET POST>
require user zzzzzz
</Limit>
  No.9215 Re:.htaccessでのユーザーエージェントとIDパスのアクセス制限の複合方法
[atom] [ブラウザ]  07/04/11 (水) 15:10
本当にこれで正しいのですか?

[1-1]はユーザーエージェントなんか確認してませんでしょう?
リファラーを見てるみたいですよ。

【参考ページ】
BASIC認証
http://www.shtml.jp/htaccess/basic.html

ユーザーエージェントの制限
http://www.shtml.jp/htaccess/browser.html
  No.9219 Re^2:.htaccessでのユーザーエージェントとIDパスのアクセス制限の複合方法
[しってっか] [ブラウザ]  07/04/12 (木) 16:02
ありがとうございます。
ご指摘のWebサイトで見て、個々には動くのは確認したのですが
複合がうまくいかないのです・・・。
  No.9220 Re^3:.htaccessでのユーザーエージェントとIDパスのアクセス制限の複合方法
[atom] [ブラウザ]  07/04/12 (木) 18:05
私のサイトでテストしてみたところ、2つを同一の「.htaccess」ファイルに記述したみたところ、どちらの機能も正しく処理されました。
テストしたサンプルは次の通り..

もちろん、自分のサイト用に変更してテストしました。

【記述サンプル】
SetEnvIf Referer "^\aa href='http://www\.shtml\.jp' target='_blank'\bhttp://www\.shtml\.jp" ref_ok
order deny,allow
deny from all
allow from env=ref_ok

AuthUserFile /home/hogehoge/.htpasswd
AuthGroupFile /dev/null
AuthName "Please enter your ID and password"
AuthType Basic
require valid-user


ほんとうに個々では動作するのでしょうか?
私は単体テストをして、動作確認後、それぞれをひとつのファイルに入れましたところどちらもきちんと動作しましたがねぇ..
  No.9194 テーブル内の文字サイズについて
[瑞樹] [ブラウザ]  07/04/07 (土) 22:20
初めまして。教えてください。HTMLです。

テーブルで表を作ったのですが、中の文字サイズを変えるには1セルごとに<td><fontsize="1">文字</font></td>
としなくては変えられませんか?テーブル内を一括して変えられないでしょうか。セル数が多いので余計な労力を使っている気がします…。

スタイルシートなど調べてみましたが、どうもわからなくて…。
よろしくお願いします。
  No.9195 Re:テーブル内の文字サイズについて
[atom] [ブラウザ]  07/04/07 (土) 23:35
head句内に次のような記述をすることで一括指定ができます。

<style type="text/css">
<!--
td{ font-size: 10px; }
-->
</style>
  No.9197 Re^2:テーブル内の文字サイズについて
[瑞樹] [ブラウザ]  07/04/08 (日) 13:22
できました!
どうもありがとうございました。
  No.9190 文字化けするらしくて・・・
[こぼ] [ブラウザ]  07/04/07 (土) 10:48
最近HPを作ったのですが、人によって文字化けしてしまうページがあるらしいんです。

大抵の人は普通に見えるそうなんですが・・・

どういうことなんでしょう・・・?
教えてください。
  No.9191 Re:文字化けするらしくて・・・
[atom] [ブラウザ]  07/04/07 (土) 16:47
私が見ても文字化けしてました。

そちらのページは「EUC」コードで作成されてますね。
にもかかわらずページの文字コードが指定されていません。

通常、Windowsで文字コードの指定していないページを閲覧すると「shift_jis」コードが標準になりますので文字化けするのです。

このまま「EUC」コードで作成するなら次のようにmetaタグを使用して正しく、ページの文字コードを指定しましょう。
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=euc-jp">

詳しくは、このサイトの「HTMLサンプル」-「metaタグについて」をご参照ください。
  No.9199 Re^2:文字化けするらしくて・・・
[こぼ] [ブラウザ]  07/04/08 (日) 14:33
ありがとうございます。
いろいろやってみます。
  No.9202 Re^3:文字化けするらしくて・・・
[こぼ] [ブラウザ]  07/04/09 (月) 15:40
「metaタグについて」など、いろいろ読んでやってみたのですが、
私のパソコンでは初めからちゃんと表示されていたので、
文字化けが直っていか自身がないのですが、文字化けがちゃんと直っているか分かる方法などありませんか?
  No.9203 Re^4:文字化けするらしくて・・・
[atom] [ブラウザ]  07/04/09 (月) 18:54
う~ん..他のパソコンでテストするしかありませんね。

今確認しましたが、まだmetaタグは入ってないし、文字化けも直ってません。

まず、metaタグが入ってるかどうか確認しましょう。
入ってなければ文字化けは直らないと思います。

それと、その確認はブラウザの「表示」-「ソース表示」で確認できます。
  No.9204 Re^5:文字化けするらしくて・・・
[こぼ] [ブラウザ]  07/04/09 (月) 20:41


metaタグを入れるのは<head>と</head>の間でいいでしょうか??
  No.9205 Re^6:文字化けするらしくて・・・
[atom] [ブラウザ]  07/04/09 (月) 21:28
はいそうです。
  No.9207 Re^7:文字化けするらしくて・・・
[shogo] [ブラウザ]  07/04/09 (月) 21:50
文字化けの件も気になりますが下記ページの
http://www.geocities.jp/shiga_hinako/enter.htm
下記のマウスオーバーでもスプリクトエラーになるようですね・・
a href="http://s00.sakura.ne.jp/hostclub/" onmouseover="*****
  No.9208 Re^7:文字化けするらしくて・・・
[やままる] [ブラウザ]  07/04/09 (月) 23:45
文字コードを指定するメタ要素は、タイトル要素の前に入れるべきか、と。でないと、本文はよくても、タイトルが文字化けする可能性があります。
  No.9212 Re^8:文字化けするらしくて・・・
[こぼ] [ブラウザ]  07/04/10 (火) 20:06
皆さんどうもありがとうございます。
よく分からないけれどいろいろやってみたいと思います。
| Back | Next | Page-19

 一覧 / 詳細


page update:23/11/28 16:31

Copyright (c) 2000-2009, all Rights Reserved & Produced by atom