【 HP作成質問箱 】
【HP作成質問箱/詳細】 一覧 / 詳細
-
No.9119 始めまして
[春風] [ブラウザ] 07/03/12 (月) 20:40
-
▼ ▼ ▼
-
No.9120 Re:始めまして
[atom] [ブラウザ] 07/03/12 (月) 20:44
-
何をさせようとしてるのでしょうかね?
あるいは、何を期待してるのでしょうか?
ページ全体を透明化させることはできないと思いますよ。▼ ▼ ▼ -
No.9124 Re:始めまして
[春風] [ブラウザ] 07/03/17 (土) 22:40
-
そうですか。ありませんか。それはどうも。
ないならないと普通に言えばいいのに何故、
怒らせるようにいうんですかね。 最低ですよ?(笑)▼ ▼ ▼ -
No.9125 Re:始めまして
[春風] [ブラウザ] 07/03/17 (土) 22:52
-
すみません。
atom様は教えてくださったのに
それに対してこんなことを言った自分が
情けないとおもいました。
本当にごめんなさい。▼ ▼ ▼
-
No.9120 Re:始めまして
-
No.9113 テーブルタグの要素
[カール] [ブラウザ] 07/03/12 (月) 14:16
-
はじめまして。
テーブル作成時、テーブル本体のwidth設定と、cellpaddingやtdなどの設定との誤差については、
どのように設定すれば良いのか?
例えば以下の例の場合、「?」の値はいくらが正解ですか?
<table width="?" border="5" cellpadding="10">
<tr>
<td width="100">*テーブル*</td>
<td width="100">*テーブル*</td>
</tr>
</table>
1:何も考えなければ、 ?=200 かなと言った感じですよね。
2:厳密に考えれば、 ?=200 + (5×線(border)の数) + (10×(テーブル枠の数×2)) な気がします。
※ボーダーの数やパディング両端の幅を算出
もし、 ?=300 と言った、計算にあわない値を入れると、
見た目じゃなくてシステム的な不具合を起こす事はあるのでしょうか?
この辺りの考え方についてお願いします。▼ ▼ ▼-
No.9114 Re:テーブルタグの要素
[atom] [ブラウザ] 07/03/12 (月) 16:26
-
上記の例だと、
borderはテーブルの外枠、cellpaddingはセル内の隙間ということになります。
cellpaddingでテーブルのサイズが変わることは、通常ありません。
ただし、セルの大きさとまったく同じ画像を埋め込めばその分広がってしまいますが。
したがって、次のようになるのではないでしょうか?
200 + (5×2) = 210
あと、cellspacingが設定されてませんが、この分テーブルの幅も広がります。
標準では「0」ではありませんから。
大きな数字を入れてもシステム的にエラーを起こす事はありません。
思った様なレイアウトにならないことはありますけどね。▼ ▼ ▼ -
No.9117 Re^2:テーブルタグの要素
[カール] [ブラウザ] 07/03/12 (月) 18:23
-
お返事ありがとうございます。
つまりは、やはり、そこまで綿密に計算してwidthの値を入れないといけないと言うことですか?
プロのウェブ製作者の方は、(って、ソフトで使っていると思いますが、)
そこまで考えて作成されているのですかね?
プロじゃないにしても、超ベテランの人とか。
それとも、計算が出来ないんだったら
親タグのwidthは指定しないほうがいいとか、
なにかそう言う、一般にはどうされているかとかご存知でしょうか?
ひと月ふた月、HPを作ったばかりの方が、
ここまで考えているとは思えないのですが、それでも動いていますよね。
みなさん、どうしているのでしょうね。
ま、それはいいとして、どのように記述するのが理想なのか教えてください。
一般論的記述と言うのでしょうか・・・▼ ▼ ▼ -
No.9118 Re^3:テーブルタグの要素
[atom] [ブラウザ] 07/03/12 (月) 20:27
-
そんなことはないでしょう。
そちらがかなり気にしてるようでしたから、詳しく述べただけです。
私なんかは、セルの大きさを指定することがあってもテーブルの大きさは必要な箇所以外は無指定ですし。
最近ソフトがよくなって来てますから、市販のHP作成ソフトなどを使えば勝手に自動で指定されるようです。
ですから、そこまで気を使って作成してる人は少ないと思います。
デザインはきれいでも、テーブル設計はソフト任せという人も多いと思います。
ソースを覗いた時、字下げされてるような場合はほとんどがソフトを使って作成されてると思って間違いないでしょう。▼ ▼ ▼ -
No.9121 Re^4:テーブルタグの要素
[カール] [ブラウザ] 07/03/12 (月) 20:48
-
すいません。何か失礼があったでしょうか。
お気に障ったことがありましたらすいませんでした。
テーブルの設定は、かなり気にしていました。
実際のところ、どうすればよいのかと言う迷いがありました。
なので、詳しい解説は参考になりました。
あまり気にし過ぎなくも大丈夫と言う感じですよね?
どうもありがとうございました。▼ ▼ ▼ -
No.9122 Re^5:テーブルタグの要素
[atom] [ブラウザ] 07/03/13 (火) 11:39
-
大丈夫です。
気にしないでください♪
そうです、今のブラウザとの兼ね合いで、業務用でなければあまり気にしなくても構わないと思います。▼ ▼ ▼
-
No.9114 Re:テーブルタグの要素
-
No.9106 初めまして
[向日葵] [ブラウザ] 07/03/10 (土) 23:12
-
こんにちは♪
向日葵【ひまり】と申します。
質問なのですが、HPのアドレスの変え方
はどうすれば出来るのでしょうか?
では、お願い致します。▼ ▼ ▼-
No.9108 Re:初めまして
[atom] [ブラウザ] 07/03/11 (日) 12:40
-
ご質問の意味がよくわかりません。
もう少し詳しく説明するか別の言葉で質問してください。▼ ▼ ▼ -
No.9115 すみません;;
[向日葵] [ブラウザ] 07/03/12 (月) 18:02
-
すみません。言い方がおかしかったです。
申し訳ございません;
HPのURLはどうやったら変更できるのでしょうか?
プレビューして見るとURLがファイル名になっていたので・・・
では、よろしくお願い致します。
後もう1つ質問なのですがファイルをアップロードしている時
接続が切断されてしまいました。
何故なのでしょうか?
良ければこちらもお願い致します。▼ ▼ ▼ -
No.9116 Re:すみません;;
[atom] [ブラウザ] 07/03/12 (月) 18:07
-
プレビューをしてみると..とありますが、パソコン内で作成したファイルを直接ダブルクリックして表示したときのことでしょうか?
もし、そうなら心配する必要はありません。
それはパソコン内を見てるから、そうなるのです。
サーバーにアップすれば、勝手にアドレスが正しく表示されます。
ファイルアップロード時の切断ですが、いろんな原因が考えられます。
まず接続時点の問題でしょうか?(要するに接続ができない。)
それとも接続はできるが、アップロードの途中で切断されるということでしょうか?▼ ▼ ▼
-
No.9108 Re:初めまして
-
No.9097 絶対指定についての質問です。
[あすか] [ブラウザ] 07/03/01 (木) 18:01
-
絶対指定での画像の表示のことで質問があります。
私はフォルダ「homehage」のなかに
「text」と「image」とフォルダをわけて製作しています。
それで、「homehage」のほうにあるページに「image」の画像を
(例)<img src="/image/photo1.jpg">として表示することには成功したのですが、
「text」のほうにあるページに「image」の画像を表示する方法がわかりません。
一応前に絶対指定について質問されている方がいないか検索はしたのですが、
これについて質問されている方は(見落としただけかもしれませんが)いませんでした。
ちなみにサーバーはNINJA TOOLSです。
なにぶん初心者なものでどうすればいいかよくわかりません。
どうすればいいのかアドバイスお願いいたします。▼ ▼ ▼-
No.9098 Re:絶対指定についての質問です。
[atom] [ブラウザ] 07/03/01 (木) 19:01
-
同じだよ。
絶対指定は、どのページであっても指定方法は一緒。
たとえ、「text」フォルダ内であってもね。
一度「HTMLの解説」-「5.画像の表示」を読んでみてください。▼ ▼ ▼ -
No.9099 申し訳ありませんが追加の質問ありです。上の回答ありがとうございます。
[あすか] [ブラウザ] 07/03/01 (木) 19:29
-
> 同じだよ。
> 絶対指定は、どのページであっても指定方法は一緒。
> たとえ、「text」フォルダ内であってもね。
>
> 一度「HTMLの解説」-「5.画像の表示」を読んでみてください。
回答ありがとうございます!
よくよく見直して見るとタグが間違ってました…;
お手数をおかけして申し訳ございません。
追加の質問で申し訳ありませんが、
同じようにimageフォルダのほうから壁紙のほうも画像を出しています。
これをtextフォルダのページの壁紙として使おうとしたのですが、
なぜか表示出来ません。homehageのほうでは難なく出来ました。
タグはhomehageのページは
<STYLE>
<!--
BODY{
background-color: #ffffff;
background-image : url(/image/top.jpg);
background-attachment: fixed;
background-repeat: repeat-x;
background-position: bottom left;}
-->
</STYLE>
としており、textページのほうでも
<STYLE>
<!--
BODY{
background-color: #bdcbd6 ;
background-image : url(/image/t.menu.jpg) ;
background-attachment: fixed ;
background-repeat: no-repeat ;
background-position: bottom right ;}
-->
</STYLE>
と同じようにしているはずなのに壁紙が表示されません。
絶対指定なので表示されるかと思い、やってみたのですが無理でした。
何度も更新を押してみるなどをしてみたのですがまったく表示されません。
今回もタグのうち間違いかと思い見直してみたのですが、多分そうではないと思います。
ちなみに、ちゃんとその画像ファイルがアップロードされていることは確認しました。
ファイル名も間違っていないことを確認しています。
このことについてもアドバイスお願いいたします。
ご迷惑をかけて申し訳ございません。▼ ▼ ▼ -
No.9100 Re:申し訳ありませんが追加の質問ありです。上の回答ありがとうございます。
[atom] [ブラウザ] 07/03/01 (木) 22:19
-
画像の表示されないほうのアドレス(URL)を教えていただけませんか?
こちらで確認してみますが。▼ ▼ ▼ -
No.9101 Re^2:申し訳ありませんが追加の質問ありです。上の回答ありがとうございます。
[あすか] [ブラウザ] 07/03/01 (木) 23:19
-
> 画像の表示されないほうのアドレス(URL)を教えていただけませんか?
>
> こちらで確認してみますが。
はい、わかりました。
アドレスのほうとなっております。
まだ作り始めたばかりで何もありませんが、どうなっているのか見ていただきたいです。
後、テキストのほうの画像は撤去いたしました。
本当ならテキストのほうにも背景が出るはずですが、出ません。
よろしくお願いいたします。▼ ▼ ▼ -
No.9102 Re^3:申し訳ありませんが追加の質問ありです。上の回答ありがとうございます。
[atom] [ブラウザ] 07/03/02 (金) 07:01
-
今確認しましたが、テキスト側の背景画像が見つかりませんよ。
テキスト側の背景画像のアドレス(URL)は次のようになります。
http://balalayka.kagennotuki.com/image/t.menu.jpg
ところがエラーが表示されます。▼ ▼ ▼ -
No.9103 Re:絶対指定についての質問です。
[モノ] [ブラウザ] 07/03/02 (金) 10:53
-
▼ ▼ ▼
-
No.9098 Re:絶対指定についての質問です。
-
No.9093 preタグとbrタグの違い。
[黒柴犬] [ブラウザ] 07/02/28 (水) 16:59
-
初めまして、早速ですが質問させていただきます。
brタグは一個一個改行していくもので、
preタグは閉じるまで改行するタグですよね?
他、少なくとも私のパソコンではpreタグを使うとbrタグを使った時と比べて
文字が小さく見えます。他に違いはあるのでしょうか?
よろしければ教えてください。それでは…。▼ ▼ ▼-
No.9094 Re:preタグとbrタグの違い。
[atom] [ブラウザ] 07/02/28 (水) 20:38
-
基本的に文字の大きさは変わらないと思うのですがねぇ..
後は、preタグの場合字下げされるというところでしょうか?
【記述サンプル】
<pre>
この部分はpreタグで記述。
この部分はpreタグで記述。
この部分はpreタグで記述。
</pre>
この部分はbrタグで記述。
この部分はbrタグで記述。
この部分はbrタグで記述。
【表示サンプル】
この部分はpreタグで記述。
この部分はpreタグで記述。
この部分はpreタグで記述。
この部分はbrタグで記述。
この部分はbrタグで記述。
この部分はbrタグで記述。
▼ ▼ ▼ -
No.9104 Re^2:preタグとbrタグの違い。
[黒柴犬] [ブラウザ] 07/03/02 (金) 15:20
-
ありがとうございました。
字の大きさの変化は字間が空いたから、ということにしてみます。
また何か質問をするかもしれませんが、その時もお願いします。▼ ▼ ▼
-
No.9094 Re:preタグとbrタグの違い。
-
No.9089 画像の左寄せについて
[秦] [ブラウザ] 07/02/22 (木) 12:53
-
画像を左寄せalgin="left"にしても左に5mm位の隙間があきます。これを完全に左に寄せるのはどうすればいいのですか?素朴な質問ですが宜しくお願いいたします。▼ ▼ ▼
-
No.9070 複数の音楽を同時に流すには
[io] [ブラウザ] 07/02/16 (金) 22:16
-
失礼致します。
さっそくですが、タイトルの通り、一つのページで複数の音楽を同時に流す方法を探しています。
もっと正確に言えば、BGMを流しながら効果音を鳴らすというものです。
当然といえば当然なのですが、<bgsound>を複数用意しても、一つしか流れません。
どうか教えていただけないでしょうか。▼ ▼ ▼
-
No.9066 robots.txtの設置方法について
[aroma] [ブラウザ] 07/02/15 (木) 19:31
-
初めまして。
ずっと探していて、こちらのサイトに辿り着きました。
下記の件で困っているので、アドバイスをよろしくお願いいたします。
私はロリポップでHPを公開しています。
商用サイトのため、yahooでの検索結果も重要なのですが、
昨年気がついただけも4回、検索から消えてしまうという現象があり、
先日ロリポップに問い合わせたところ、
>そこで、現時点で考えられる原因と対策につきまして、
Yahoo!様よりご連絡戴けている内容と併せてご連絡させて戴きます。
検索エンジン関係のファイルであるrobots.txtを設置されて
いない場合には、弊社サーバとクローラーの仕様により、
一部正常に処理が終了しない場合があるとの事です。
その為、クローラーがより安定して動作するように、
robots.txtという名前で空ファイルを設置する事をお勧めいたします。
という回答が来ました。
でも、どうやってビルダー10でそのファイルを作り、
どうやってルートディレクトリに設定したらいいのかわからず、
とりあえずindexのページに
<META name="GENERATOR" content="IBM WebSphere Studio Homepage Builder Version 10.0.0.0 for Windows">
<META name="ROBOTS" content="index,follow">
のタグを入れ、再度ロリポップに「METAタグでの対応ではダメか」を問い合わせたところ、
>今回ご連絡を頂戴いたしました件につきましては「METAタグ」ではなく、
「robots.txt」という名前での空ファイルを設置する事をお勧めいたしております。
という返事がきました。
一度、自分で調べ、思いつくままrobots.txtをやってみました。
ビルダーで作りましたが、保存形式はテキストファイル(メモ帳)となっていました。
無料のrobots.txt検索で調べたところ、
最後の行が空行になってない、と出てしまい、
ファイルを削除したのですが、
確認でrobot.txt検索してみたところ、
消えていないのか、また同じメッセージが出てしまいました。
どうしたらいいのか、まるでわからなくなってしまったので、
どうしたら良いかアドバイスをお願いします。
自分でわからないまま作ったrobots.txtがどうなっているのかも心配ですし、ロリポップ側が言うようにMETAタグでの対応ではダメであれば、robots.txtのビルダーでの設置方法を具体的に教えていただければと思います。
もしお手数でなかったら、HPのURLを添付しますので、
ご確認いただけたら本当に幸いです。▼ ▼ ▼-
No.9067 Re:robots.txtの設置方法について
[atom] [ブラウザ] 07/02/15 (木) 19:52
-
難しく考えすぎです。
robots.txtはビルダーで作成しないほうが無難です。
作成できなくはないですが、初心者には逆に説明がややこしくなるからです。
で、作成方法ですが、Windowsのメモ帳を開き、そのまま「ファイル」-「名前をつけて保存」でファイル名を「robots.txt」で保存します。
これで作成できました。
後はサーバーにアップするだけです。
ちなみにそちらが作っている現在のファイルは空ではなくいらない記述がいろいろ入ってますよ。▼ ▼ ▼ -
No.9068 Re^2:robots.txtの設置方法について
[aroma] [ブラウザ] 07/02/15 (木) 20:17
-
atomさん、早速のお返事をありがとうございます!
とても嬉しいです
>名前をつけて保存」でファイル名を「robots.txt」で保存します。
ここまでできました。
私はメモ帳からサーバーへアップしたことがないのですが、
どうやったらサーバーへ送れるのでしょうか。
本当に申し訳ないのですが、教えてください。
> ちなみにそちらが作っている現在のファイルは空ではなくいらない記述がいろいろ入ってますよ。
↑え!そうなんですか!このファイルというのは私がビルダーで作ったrobots.txtのことですよね?どうしたら消えますか?今メモ帳でつくったものをサーバー転送したら、↑のファイルは消えますか?
度々申し訳ありませんが、ロリポップも教えてくれなかったので、
どうぞよろしくお願いします!▼ ▼ ▼ -
No.9069 Re^3:robots.txtの設置方法について
[atom] [ブラウザ] 07/02/16 (金) 16:03
-
サーバー側にアップすれば同名のファイルは上書きされ、入れ替わります。
サーバーへのアップ方法は、ビルダーにも簡易FTPが付いてますが、
できれば専用のFTPソフトを使い慣れたほうがいいと思います。
FTPソフトについては、ここのサイトの「HP作成の予備知識」-「5.作ったHPをサーバーにアップ(転送)したい!」で解説しています。
一度ご覧なったほうがいいでしょうね。▼ ▼ ▼ -
No.9075 Re^4:robots.txtの設置方法について
[aroma] [ブラウザ] 07/02/17 (土) 17:12
-
ありがとうございました。
先ほど、ビルダーのFTPからのアップが完了しました。
こちらでご紹介されているFTPについても確認しました。
教えていただいたらとても簡単なことだったのに、
自分ではどうしたらいいのかわからず困ってしまいました。
もっと勉強したいと思います。
迅速な対応をしていただき、とても助かりました!
本当にありがとうございました。▼ ▼ ▼ -
No.9076 Re^5:robots.txtの設置方法について
[atom] [ブラウザ] 07/02/17 (土) 18:22
-
今そちらのrobots.txtを確認しましたが、まだ記述が入ってますね。
これはサーバーが勝手に挿入してるのかなぁ..▼ ▼ ▼ -
No.9077 Re^6:robots.txtの設置方法について
[aroma] [ブラウザ] 07/02/18 (日) 22:02
-
> 今そちらのrobots.txtを確認しましたが、まだ記述が入ってますね。
> これはサーバーが勝手に挿入してるのかなぁ..
えぇっ!そうなんですか!どうしてでしょう・・・。
どうやったらrobots.txtのページを確認できますか。
自分のHPのURLの後ろにrobots.txtをつけてページを表示させたら、
User-agent: *
Disallow:
しか表示されませんでしたが・・・。見方が違うのでしょうか。
確認してみて、ダメそうでしたら、
前回お知らせいただいたFTPでの転送を試してみたいです。▼ ▼ ▼ -
No.9078 Re^7:robots.txtの設置方法について
[atom] [ブラウザ] 07/02/18 (日) 22:07
-
> どうやったらrobots.txtのページを確認できますか。
> 自分のHPのURLの後ろにrobots.txtをつけてページを表示させたら、
そう、それでいいんです。
> User-agent: *
> Disallow:
> しか表示されませんでしたが・・・。見方が違うのでしょうか。
でしょ?
文字が出てくるじゃないですか?!
「空のファイル」というんだから、文字が表示されるはずないんですけどね。
たとえば私のサイトはこうなります。
次をクリックしてみてください。
http://beginners.atompro.net/robots.txt▼ ▼ ▼ -
No.9079 Re^8:robots.txtの設置方法について
[aroma] [ブラウザ] 07/02/19 (月) 15:33
-
こんにちは。いつもありがとうございます。
> 「空のファイル」というんだから、文字が表示されるはずないんですけどね。
>
> たとえば私のサイトはこうなります。
> 次をクリックしてみてください。
> http://beginners.atompro.net/robots.txt
本当ですね~、私のサイトはどうして指示した言葉が表示されるんでしょう。表示されてしまっては意味がないのですよね?
今からまだ仕事なので、夜に違うFTPを使っての転送を試してみます。▼ ▼ ▼ -
No.9080 Re^9:robots.txtの設置方法について
[atom] [ブラウザ] 07/02/19 (月) 15:36
-
> 本当ですね~、私のサイトはどうして指示した言葉が表示されるんでしょう。表示されてしまっては意味がないのですよね?
ですです。
なんでしたら、この掲示板にそちらが作成されたrobots.txtを添付してみてください。
こちらで確認してみますよ。▼ ▼ ▼ -
No.9081 Re^10:robots.txtの設置方法について
[aroma] [ブラウザ] 07/02/19 (月) 16:10
-
ご親切をありがとうございます。
お言葉に甘えて、確認をお願いいたします。
作ったのはメモ帳によるテキストファイルで
「User-agent: *
Disallow: 」
のみ記載しました(全ページロボットに巡回してもらいたい)。
ファイルを開き、名前を「robots.txt」で保存し、
ビルダーのFTPから転送しました。
念のため、ファイルを添付いたします。
お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。▼ ▼ ▼ -
No.9082 Re^11:robots.txtの設置方法について
[atom] [ブラウザ] 07/02/19 (月) 16:13
-
あれ?
添付されてませんよ。
私が作ったrobots,txtはこの記事に添付しました。
添付は記事投稿のときの参照ボタンをクリックして行います。▼ ▼ ▼ -
No.9083 Re^12:robots.txtの設置方法について
[aroma] [ブラウザ] 07/02/19 (月) 16:15
-
ごめんなさい!
今添付しなおしたものを↑に修正UPしました。
心配なので、もう一度添付してみます。
どうぞよろしくお願いします。▼ ▼ ▼ -
No.9084 Re^13:robots.txtの設置方法について
[atom] [ブラウザ] 07/02/19 (月) 16:20
-
やっぱり空ファイルではないですよ。
このファイル..あなたが持っているファイルをダブルクリックして開いてみてください。
すべての文字列を削除して保存しましょう。
それで出来上がりです。▼ ▼ ▼ -
No.9085 Re^14:robots.txtの設置方法について
[aroma] [ブラウザ] 07/02/19 (月) 20:24
-
ファイルを開き、入っていた文字を削除し保存⇒サーバーへ転送しました。確認してみたら文字が消えた空ファイルになっていました。
お手数ですが、これでOKか確認していただけませんでしょうか。
今回、robots.txtについて調べていたら、
User-agent: *
Disallow:
という記述(全部のファイルを巡回)が必要なように感じましたが、
何も記述しない空ファイルをアップすれば、
robots.txtになったのでしょうか。
同じようにロリポップ使用中の友人にrobots.txtの設置を教えてあげたいので、教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。▼ ▼ ▼ -
No.9088 Re^15:robots.txtの設置方法について
[atom] [ブラウザ] 07/02/20 (火) 15:31
-
aromaさんの一番最初の質問に次のような記述があります。
> その為、クローラーがより安定して動作するように、
> robots.txtという名前で空ファイルを設置する事をお勧めいたします。
ここに「空ファイル」と記述されてるわけですから、どんな文字列も必要ありません。
> User-agent: *
これはすべてのものを許可するという意味です。
> Disallow:
こちらも拒否するものは何もないという意味です。
どの道、拒否するものがないのであればこれらを記述しようがしまいが関係ありませんね。▼ ▼ ▼ -
No.9092 Re^16:robots.txtの設置方法について
[aroma] [ブラウザ] 07/02/28 (水) 15:01
-
随分間があいてしまい申し訳ありませんでした。
空ファイルの件、ありがとうございました。
また、何かあったらご相談させていただきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。▼ ▼ ▼
-
No.9067 Re:robots.txtの設置方法について
-
No.9060 DVD動画をHPに載せる方法について
[ラジカル] [ブラウザ] 07/02/13 (火) 09:34
-
DVDに録画した動画をHPに載せたいのですが、やり方が全くわかりません。どなたか教えてください!!
ちなみに画像の張り方は分かります。でも動画は拡張子を何にすればいいのか分かりません。今WMVとなっています。これでHPに張って、ダウンロードしようとすると、ページが見つかりませんとなります。理由が全く分かりません。どなたか教えてください!!お願いします!!▼ ▼ ▼-
No.9062 Re:DVD動画をHPに載せる方法について
[atom] [ブラウザ] 07/02/13 (火) 16:32
-
では、そのページを見せてください。
確認してみます。▼ ▼ ▼ -
No.9063 Re:DVD動画をHPに載せる方法について
[ラジカル] [ブラウザ] 07/02/13 (火) 21:37
-
返信ありがとうございます!!
あの…もうしわけないのですが、かなり初歩的な事をやっていたようですので、述べます。↓
WMVと言いましたが、これは自分で拡張子を変更したものなので、本当は違うのかもしれませんm
変更する前の名前は「CDドライブ(E)」となってましたmm
このせいかも知れませんが、一応HPのアドレスは載せておきます。本当に初心者な質問で申し訳ないっす!!わざわざお答えいただいてありがとうございます!!
http://www16.tok2.com/home/zanseirouga/
このHPのギルティ攻略→全キャラ共通コンボってところの一番上にあります。お手数かけますm▼ ▼ ▼ -
No.9064 Re^2:DVD動画をHPに載せる方法について
[atom] [ブラウザ] 07/02/14 (水) 09:39
-
まず、少なくとも問題なのが、そのファイルの指定先が、全角で記述されてます。
まずはこれを直しましょう。
インターネットサーバーでは全角は使用できないと考えたほうがいいです。
→このサイトの「HP作成の予備知識」-「6.画像が表示されないんです。」参照▼ ▼ ▼ -
No.9065 Re^3:DVD動画をHPに載せる方法について
[ラジカル] [ブラウザ] 07/02/14 (水) 17:04
-
初心者な質問にわざわざ答えてくださって、本当にありがとうございました!!
大文字は直しときます!!お手数かけましたmm▼ ▼ ▼
-
No.9062 Re:DVD動画をHPに載せる方法について
-
No.9055 スキンボードの投稿禁止語句に関して
[時の金色] [ブラウザ] 07/02/11 (日) 16:49
-
いつもお世話になっております。
時の金色です。
フリー版のスキンボードを使わせていただいているのですが、最近スレ荒らしにあって困っています。
内容はすべて1byte文字つまり英数字のみでさらにタグを使ってリンクを張りまくるといったものです。
その対策としてhrefを禁止語句にしてみたのですがどうも禁止になっていないみたいです。
試しとしてもともと禁止語句になっていたものを使って投稿してみたら2byte文字のほうは禁止になったのですが1byteのほうが禁止になっていません。
中身を多少いじってあるのでもしかすると余計な部分を消してしまったのかもしれませんがご教授のほうよろしくお願いします。▼ ▼ ▼-
No.9058 Re:スキンボードの投稿禁止語句に関して
[時の金色] [ブラウザ] 07/02/12 (月) 00:07
-
すみません、最新版を入れなおしたところできました。
お騒がせいたしました。▼ ▼ ▼
-
No.9058 Re:スキンボードの投稿禁止語句に関して
でも、どうしてもわからないことがあります。
ホームページの中に小さいページをつくります。
その小さいページを透明化させたいんです。が、そのやり方が分かりません…;
<TABLE style="background-color:#FFFFFF;
filter:Alpha(opacity=50);" width="300" height="100">
<TBODY>
<TR>
<TD bgcolor="#ffffff" align="center"><FONT size="-1">ここに文字。
</FONT>
</TD>
</TR>
</TBODY>
</TABLE>
と、いうテーブル透明化ではなくページ全体の透明化のタグです。
あったら教えてください お願いします。(わかりにくい説明ですみません)