【 HP作成質問箱 】
【HP作成質問箱/詳細】 一覧 / 詳細
-
No.9987 フレームページの件
[ようこ] [ブラウザ] 09/07/04 (土) 00:16
-
▼ ▼ ▼
-
No.9989 Re:フレームページの件
[atom] [ブラウザ] 09/07/04 (土) 00:35
-
もし、これがalphaEDITの話なら、
alphaEDITでフレームページを作成する場合、
新規作成はできても訂正はうまく機能しないようです。
もし、サーバー側で正しい表示ができるなら、サーバーからダウンロードするという手があります。
それ以外の問題だと、もう少し状況を詳しく説明してくれないと、情報が少な過ぎて何を答えたらいいかわかりません。
▼ ▼ ▼ -
No.9990 Re^2:フレームページの件
[ようこ] [ブラウザ] 09/07/04 (土) 01:21
-
すぐにお返事いただけてうれしいです。
ありがとうございます。
それとうまく文章で表現できず、わかりづらくて申し訳ありません。
alphaEDITで作っています。
プレビュー画面で何も表示されないんですが、サーバーにUPするとちゃんと出てきます。
編集した箇所もちゃんと更新されています。
サーバーからダウンロードというのはどのようにするのでしょうか?
ぜひ教えていただきたいです。
それと、もう一つ疑問があるのですが、フレームページで作ったものを、パソコン画面の真ん中にくるようにレイアウトしたいのですが、それはどのようにすればいいのでしょうか?今作っているものが左寄りになっているので、中央に表示させたいと思っています。
いろいろお聞きして申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
▼ ▼ ▼ -
No.9991 Re^3:フレームページの件
[atom] [ブラウザ] 09/07/04 (土) 10:12
-
alphaEDITは各単一ページの編集はできても、フレームページを直接再確認したり、編集したりする機能はありません。
あくまでも、フレームページを簡単作成するための機能があるだけです。
> サーバーからダウンロードというのはどのようにするのでしょうか?
サーバーからのダウンロードは、
ffftpだとアップロードの反対、
サーバー側のファイルをパソコン側に移動するだけです。
上書きされますので、現在のファイルが大事なら別フォルダにコピーしておくか、別フォルダにダウンロードするなど、注意が必要です。
フレームページ自体はそのページを分割する機能しかありません。
したがって、各ページ単位で左寄せ右寄せなど、レイアウトを変えられても、フレームページ自体の右寄せ中央寄せなどはありません。
あくまでも画面分割機能だけです。
ページデザインを重視するならフレームページはあまりお勧めできません。
▼ ▼ ▼ -
No.9992 Re^4:フレームページの件
[ようこ] [ブラウザ] 09/07/04 (土) 10:23
-
わかりました。
ご丁寧に教えていただき、どうもありがとうございました。
とても勉強になりました。
▼ ▼ ▼
-
No.9989 Re:フレームページの件
-
No.9980 flash挿入による警告回避について
[RIBON] [ブラウザ] 09/06/29 (月) 15:32
-
ホームページ作成でflashを挿入すると「警告」が出ます。
回避方法として<!-- saved from url=(0014)about:internet -->を入れましたが、こうすると「警告」は無くflashは正常に動きますが「リンク」が全て飛ばなくなります。考えられる原因を教えてください。よろしくお願いします。▼ ▼ ▼-
No.9982 Re:flash挿入による警告回避について
[atom] [ブラウザ] 09/06/29 (月) 17:28
-
う~ん..
その問題は、サーバーの設定に関わる問題のようですので、一度、その問題点、回避方法など、サーバー管理者に尋ねられてはどうでしょうか?
こちらとしてはサーバーの設定など、管理者ではありませんので、現時点で、何故制限がかかってるのか、また、可能なのか不可能なのかもわかりません。
▼ ▼ ▼ -
No.9984 Re^2:flash挿入による警告回避について
[atom] [ブラウザ] 09/06/29 (月) 23:02
-
こんな特殊な命令ってどうやって知ったのでしょうか?
インターネットでその命令を調べたら、ローカルファイルを表示させたり、アクセスしようとした場合、危険な行為なのでセキュリティ上、エラーになる..というような説明がありました。
そういう特殊な命令を意味もわからず使用することは危険ですよ。
使用する前に調べましょうね。
▼ ▼ ▼ -
No.9986 Re^3:flash挿入による警告回避について
[RIBON] [ブラウザ] 09/06/30 (火) 18:35
-
> こんな特殊な命令ってどうやって知ったのでしょうか?
>
> インターネットでその命令を調べたら、ローカルファイルを表示させたり、アクセスしようとした場合、危険な行為なのでセキュリティ上、エラーになる..というような説明がありました。
>
> そういう特殊な命令を意味もわからず使用することは危険ですよ。
> 使用する前に調べましょうね。
>
早急なご返信ありがとうございました。
ちゃんと調べるようにします。
▼ ▼ ▼
-
No.9982 Re:flash挿入による警告回避について
-
No.9973 テーブルによるページ構成
[ES] [ブラウザ] 09/06/23 (火) 17:35
-
たびたびすみません。
フレーム処理だといけないという結論にいたり、
ページ構成を変えようと思います。
すべてをテーブルにして、セルとしてそれぞれ内容を描いていこうとしましたが、また問題が。
セルの一つとして表があるのです。
つまり、テーブルの中にテーブルの記述ができてしまって。
そうすると、おおもとのテーブルにあてはめたい色とかが、
中のテーブルの記述が出てきたところで終わってしまって。
テーブルの中にテーブルというのはできないのでしょうか。
意味通じますでしょうか。説明べたですみません。
アドバイスお願い致します。
▼ ▼ ▼-
No.9974 Re:テーブルによるページ構成
[atom] [ブラウザ] 09/06/23 (火) 18:04
-
いや、ちょっと意味がわかりません。
テーブルの中のテーブルは何も問題ありませんし、特に指定がなければ、外側の指定がそのまま生きてます。
<table border="1" style="background: #ccffff">
<tr>
<td>
<table border="1">
<tr>
<td>
ちちちち
ととと
</td>
</tr>
</table>
</td>
</tr>
</table>ちちちち
ととと
▼ ▼ ▼ -
No.9975 Re^2:テーブルによるページ構成
[ES] [ブラウザ] 09/06/25 (木) 14:44
-
> テーブルの中のテーブルは何も問題ありませんし、特に指定がなければ、外側の指定がそのまま生きてます。
すみません、こちらの記述ミスでした。
ミスをなくさないといけませんね。。
ただ、その問題は、記述ミスだったということで解決するのですが、
テーブルですべて囲もうとすると、まわりに余白ができてしまいました。
すべてをborder指定してみたら、そのようになったのです。
あれ、でもこのatomさまお作りのページはそんなことないですね。テーブルだと駄目?!
また間違っているのでしょうか(^_^;)。
とりあえず、質問の内容については
上記のような原因で解決いたしましたので、ご報告させていただきます。
▼ ▼ ▼ -
No.9976 Re^3:テーブルによるページ構成
[atom] [ブラウザ] 09/06/25 (木) 15:15
-
これもまた内容がよくわかりませんが、
初心者に多いのが、妙な所に全角空白が入ってると、テーブルの表示が崩れたりします。
こちらとしては普通に行えることができない時は、言葉だけではわかりません。
実際のページを見せていただくのが一番だと思います。
※追加
ひょっとしてページ周りにある微妙な隙間のことでしょうか?
もしそうなら、スタイルシートで次のようにページマージンを「0」にすることで解決します。
body{ margin: 0; }
▼ ▼ ▼ -
No.9977 Re^4:テーブルによるページ構成
[ES] [ブラウザ] 09/06/26 (金) 16:06
-
教えていただいたもの正解です。
よくわかりますね。私がボケてるのでしょうか。。
現況を添付します。上がCSS記述分。後半がhtml記述分です。
今困っていることは、テーブルのなかのテーブルがあるところの大きさです。
tdとしての幅を80pxくらいに、また中のテーブルをもっと右に持っていきたいのですが、動きません(泣)
どこがおかしいのでしょうか。▼ ▼ ▼ -
No.9978 Re^5:テーブルによるページ構成
[atom] [ブラウザ] 09/06/26 (金) 16:50
-
tableには無条件で隙間を作る設定が入ってます。
cssで設定するなら「table」に「border-collapse: collapse;」を追記してください。
タグで次のように指定したのと同じです。
<table cellspacing="0">
それと、隙間を開けたくないなら、tdに背景色を指定するのではなく、table自体に背景色を設定するという手もあります。
▼ ▼ ▼ -
No.9979 Re^6:テーブルによるページ構成
[atom] [ブラウザ] 09/06/26 (金) 17:05
-
上記(No.9978)の返信はページ全体のテーブルの僅かな隙間もなくす方法でした。
今回の質問。
cssがちょっと込み入ってますね。
できるだけ不要な設定を無くし、シンプルにした方がいいですよ。
tdとしての幅を80pxにしたいということですが、このテーブルは「width:700px」と指定されてます。
セルが6つしかありませんので、ひとつのセル幅は
700px ÷ 6 = 約116px となり、
セルのwidthを指定しても無視されます。
便利な機能ですが、
tableの幅を指定して、セル幅を自動にするか、
table幅を無指定にして、セル幅を指定するか、
のどちらかにしないと設定がぶつかってしまいます。
それと、tableを右にずらせたいのなら内側のテーブルに「margin-left:200px;」などと指定すればいいでしょう。
margin-rightはありますが、margin-left指定はありません。
margin-rightの指定が単なるミスなら、削除すべきでしょう。
左詰めであればmargin-leftだけで充分でしょう。
▼ ▼ ▼ -
No.9981 Re^7:テーブルによるページ構成
[ES] [ブラウザ] 09/06/29 (月) 15:39
-
返信遅くなり申し訳ありません。
> できるだけ不要な設定を無くし、シンプルにした方がいいですよ。
そうなのでしょうね。。ただ、何が不要か判断するのが難しいです。
> tdとしての幅を80pxにしたいということですが、このテーブルは「width:700px」と指定されてます。
> セルが6つしかありませんので、ひとつのセル幅は
> 700px ÷ 6 = 約116px となり、
> セルのwidthを指定しても無視されます。
すみません、ここは”幅”ではなく、”高さ”でした。
中のテーブルの高さは40px指定、そのテーブルが入るtdは
80pxに指定したいのですが、どう見ても80px以上に
なっている状況です。
> それと、tableを右にずらせたいのなら内側のテーブルに「margin-left:200px;」などと指定すればいいでしょう。
> margin-rightはありますが、margin-left指定はありません。
> margin-rightの指定が単なるミスなら、削除すべきでしょう。
> 左詰めであればmargin-leftだけで充分でしょう。
>
左詰めでなく、右詰めを教えてくださったのですよね。
marginの説明は何度読んでもたまに?なことをしてしまいます。
left指定ですね、わかりました。
▼ ▼ ▼ -
No.9983 Re^8:テーブルによるページ構成
[atom] [ブラウザ] 09/06/29 (月) 18:44
-
何が不要かがわからないなら、ひとつひとつ、削除したり入れたりしていけばいいでしょう?
入れても外しても変わりないのであれば必要ないということです。
タグだけに限らず、細かい設定もひとつひとつチェックしてみればいいだけの事です。
> 中のテーブルの高さは40px指定、そのテーブルが入るtdは
> 80pxに指定したいのですが、どう見ても80px以上に
> なっている状況です。
それなら「td.top-l2」のcssに「height:80px;」を追加すればいいだけです。
> 左詰めでなく、右詰めを教えてくださったのですよね。
違います。
現在左詰めになってるから「magin-left」は効果があっても「margin-right」は指定しても意味がないでしょう?
って言う意味です。
「margin」とは余白のことでその端からどれだけの余白を作るか?という意味です。
左詰め(左に寄ってる)なのに、その右側にマージン(余白)を指定しても意味がないでしょう?
という意味です。
わからなければ、簡単なサンプルを自分で作り、簡単なcssを設定して確認すればいいのです。
言葉で理解できないなら、ご自分で設定し、体で覚える必要があります。
▼ ▼ ▼ -
No.9985 Re^9:テーブルによるページ構成
[ES] [ブラウザ] 09/06/30 (火) 16:27
-
> タグだけに限らず、細かい設定もひとつひとつチェックしてみればいいだけの事です。
がんばります!
> > 中のテーブルの高さは40px指定、そのテーブルが入るtdは
> > 80pxに指定したいのですが、どう見ても80px以上に
> > なっている状況です。
>
> それなら「td.top-l2」のcssに「height:80px;」を追加すればいいだけです。
そのとおりでした。入れてるつもりでしたが、抜けていました(^_^;)
> > 左詰めでなく、右詰めを教えてくださったのですよね。
>
> 違います。
> 現在左詰めになってるから「magin-left」は効果があっても「margin-right」は指定しても意味がないでしょう?
> って言う意味です。
>
> 「margin」とは余白のことでその端からどれだけの余白を作るか?という意味です。
> 左詰め(左に寄ってる)なのに、その右側にマージン(余白)を指定しても意味がないでしょう?
> という意味です。
詳しく書いていただいてありがとうございます。
やっと意味を理解できました。不出来ですみません。
> 言葉で理解できないなら、ご自分で設定し、体で覚える必要があります。
練習あるべし、ですね。
なかなかHP作りに時間を割く余裕がありませんが、
忘れない程度には作っていかないと。
いろいろありがとうございました。
なんとかページ構成はできた模様です。
ここに具体的な内容をどう記述していくか、
また壁にブチあたりながらやっていくことになるでしょう。
質問もさせていただくと思いますが、よろしくお願いいたします。
▼ ▼ ▼
-
No.9974 Re:テーブルによるページ構成
-
No.9954 文字化け
[oyama] [ブラウザ] 09/06/15 (月) 09:45
-
PHPは文字化けしないのですが、
$param=@ARGV[0];
http://○○○/exa.cgi?ANIMEドラえもん
URLに日本語が含まれていると、日本語が文字化けして今います。
対策方法は無いでしょうか?▼ ▼ ▼-
No.9955 Re:文字化け
[oyama] [ブラウザ] 09/06/15 (月) 09:52
-
「追加」
CGI(Perl)だと、文字化けしてしまいます。▼ ▼ ▼ -
No.9956 Re^2:文字化け
[atom] [ブラウザ] 09/06/15 (月) 10:17
-
Perlは基本的にeuc-jpコードが標準のようです。
Windowsは基本sjisですよね?
その文字コードの違いにより文字化けするのです。
入力パラメータで日本語を扱うには、日本語処理の機能を組み込む必要があります。
掲示板で説明するのは難しいので、Googleの検索結果を貼っておきます。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=perl+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E+%E5%A4%89%E6%8F%9B&lr=&aq=4&oq=perl+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E
▼ ▼ ▼ -
No.9959 Re^3:文字化け
[oyama] [ブラウザ] 09/06/15 (月) 20:05
-
require "jcode.pl";
$param=@ARGV[0];
jcode::convert(\$param,'euc');
print $param;
と記述しましたが、サーバーエラーでは無いようですが、
何も表示されません。▼ ▼ ▼ -
No.9960 Re^4:文字化け
[atom] [ブラウザ] 09/06/15 (月) 23:04
-
「jcode.pl」は同一フォルダに設置しましたか?
どんな状態でテストされてるのかよくわかりませんが、上記のような記述ではエラーで実行されないでしょう?
通常であれば、まずは次のようなテストをするべきですが。
このような簡単なテストはされたのでしょうか?
難しいことを一度にせず、簡単なテストをたくさん繰り返して、どこまでなら正しく動作するのか、テストをすべきですよ。
#!/usr/bin/perl
#↑この行は半角で記述する
require "jcode.pl";
$param="日本語テスト";
jcode::convert(\$param,'sjis');
print "Content-type:text/html\n\n";
print $param;
▼ ▼ ▼ -
No.9961 Re^5:文字化け
[oyama] [ブラウザ] 09/06/16 (火) 09:09
-
>「jcode.pl」は同一フォルダに設置しましたか?
設置しています。
「jcode.pl」を作成し、
http://srekcah.org/jcode/jcode.pl-2.13
からダウンロード(コピー)しました。
しかし、
500サーバーエラーになってしまいます。
require "jcode.pl";
$param="日本語テスト";
jcode::convert(\$param,'sjis');
print "Content-type:text/html\n\n";
print $param;▼ ▼ ▼ -
No.9963 Re^6:文字化け
[atom] [ブラウザ] 09/06/16 (火) 16:45
-
私がサーバーでテストしたらちゃんと表示されましたがねぇ。
では2箇所潰した、次のような記述では正常に表示されるのでしょうか?
#require "jcode.pl";
$param="日本語テスト";
#jcode::convert(\$param,'sjis');
print "Content-type:text/html\n\n";
print $param;
それと、テスト用のCGIと「jcode.pl」のパーミッションは「755」になってるでしょうか?
▼ ▼ ▼ -
No.9964 Re^7:文字化け
[oyama] [ブラウザ] 09/06/16 (火) 19:31
-
はい。
正常に表示されました。▼ ▼ ▼ -
No.9965 Re^8:文字化け
[atom] [ブラウザ] 09/06/16 (火) 22:27
-
では、
require "jcode.pl";
$param="日本語テスト";
#jcode::convert(\$param,'sjis');
print "Content-type:text/html\n\n";
print $param;
これでは?
この方法は、定義しただけで実際には呼び出してません。
▼ ▼ ▼ -
No.9966 Re^9:文字化け
[oyama] [ブラウザ] 09/06/17 (水) 08:42
-
ありがとうございます。
サーバーエラーが発生してしまいました…▼ ▼ ▼ -
No.9967 Re^10:文字化け
[atom] [ブラウザ] 09/06/17 (水) 18:07
-
となると、
require "jcode.pl";
この行がおかしいということになります。
これは単純に「jcode.pl」を読み込むだけですが、それがエラーになるということですね。
なら、
1.「jcode.pl」が存在しない。
2.「jcode.pl」が壊れてる。
3.「jcode.pl」が正しく設置できてない。
4.パーミッションが間違ってる。
などが考えられます。
サーバーに設置した「jcode.pl」のファイル名を「jcode.txt」に変更し、この掲示板に添付してください。
こちらでも確認してみます。
▼ ▼ ▼ -
No.9968 Re^11:文字化け
[oyama] [ブラウザ] 09/06/17 (水) 19:38
-
ありがとうございます。
ファイルを振付けます。▼ ▼ ▼ -
No.9969 Re^12:文字化け
[atom] [ブラウザ] 09/06/17 (水) 19:47
-
やっぱり..
これじゃあエラーになります。
改行が全く入ってません。
画面上のものをそのままコピーしましたね。
本当は「ソース表示」してそれを張りつけるか、ちゃんとダウンロードしないとだめですよ。
次の方法を試してみてください。
1.そのリンクを右クリック
2.「対象をファイルに保存」をクリック
3.名前を「jcode.pl」にして保存
それでもうまくいかない場合はこちらで方法を考えます。
▼ ▼ ▼ -
No.9970 Re^13:文字化け
[oyama] [ブラウザ] 09/06/17 (水) 19:54
-
ありがとうございます!
試してみたら上手くいきました!
しかし、
【記述】
require "jcode.pl";
$param=@ARGV[0];
jcode::convert(\$param,'sjis');
print "Content-type:text/html\n\n";
print $param;
【アクセス】
http://○○○/exa.cgi?ANIMEドラえもん
パラメータを取得すると、文字化けしてしまいます▼ ▼ ▼ -
No.9971 Re^14:文字化け
[atom] [ブラウザ] 09/06/18 (木) 12:47
-
いろいろ調べてみました。
すると「jcode.pl」は、内部(スクリプト内)の文字のコード変換には有効ですが、パラメータ入力の日本語に対してはどうしてもうまくできませんでした。
それはブラウザが標準でsjis、ところがperlはeucが標準のため、パラメータを受けた時点で既に文字化けしてる可能性がありそうです。
そこで、よそ様のcgi、また、このサイトの提供しているスキンボードcgiで使用している方法の方が近道だと感じてきました。
それは「cgi-lib.pl」を使用する方法です。
■ 作成サンプル
require 'cgi-lib.pl'; #&ReadParse(*in)の為必要
&ReadParse(*in);
( $key, $value ) = each( %in );
print "Content-type:text/html\n\n";
print "$key";
です。
また、呼び出し方法は、urlエンコードをして呼び出す必要があります。
×exa.cgi?ANIMEドラえもん
○exa.cgi?ANIME%83h%83%89%82%A6%82%E0%82%F1
上記の説明で専門的な知識がいろいろ出てきますが、ネット検索などで調べてください。
ここの掲示板で説明してるときりがありませんから。▼ ▼ ▼ -
No.9972 ありがとうございました
[oyama] [ブラウザ] 09/06/18 (木) 20:47
-
ありがとうございました。▼ ▼ ▼
-
No.9955 Re:文字化け
-
No.9947 リンクについて
[ES] [ブラウザ] 09/06/12 (金) 16:13
-
2つのフォームを使って1ページとしています。
上下にわかれているのですが、上は、ホームとか問い合わせとかで、
下はページによってそれぞれ変えたいのですが、
このとき、問い合わせにリンクをはっても、
上のページ上でリンクされるだけで下は変わりません。
もしかしてこういうものですか。
常に上の部分はどこのページに行っても同じにしたくて、
やってみたのですが。。
どのようにすればいいか教えてください。▼ ▼ ▼-
No.9949 Re:リンクについて
[atom] [ブラウザ] 09/06/12 (金) 21:07
-
う~ん..フォームではなくフレームのことかな?
フレームで上下2分割し場合、何も指定がなければ、それぞれが独立して動作します。
ただ、aタグの「target」属性を使えば多少のコントロールはできます。
クリックすると下のフレームだけページ変更するなどのコントロールができるようになります。
「target」属性は、ここのサイトの「htmlの解説」などにもありますが、少しややこしいかもしれません。
▼ ▼ ▼ -
No.9957 Re^2:リンクについて
[ES] [ブラウザ] 09/06/15 (月) 14:06
-
> う~ん..フォームではなくフレームのことかな?
そうです。ACCESSの属性と間違って書いてしまいました。
すみません。
> ただ、aタグの「target」属性を使えば多少のコントロールはできます。
> クリックすると下のフレームだけページ変更するなどのコントロールができるようになります。
>
target="_top" と記述することで出来ました。
根本的な問題として、
同じ部分はひとつのHTMLで、フレームを2分割にして
それぞれ下だけを変えていく方が、なんとなくいいのかなと思っていたのですが、
ひとつのフレームで毎回同じ記述部分があっても、それはそれでいいのでしょうか。
何か違いは出てくるものですか?
▼ ▼ ▼ -
No.9958 Re^3:リンクについて
[atom] [ブラウザ] 09/06/15 (月) 15:45
-
同じ記述がたびたび出てきても何ら問題はありません。
それよりも、フレームページは検索エンジンに引っ掛かりにくい、引っかかってもフレームページとしてではなく、単体ページ表示となりますので、
どこかにフレームページへのジャンプ先リンクなどを記載するなどの工夫があった方がいいでしょう。
▼ ▼ ▼ -
No.9962 Re^4:リンクについて
[ES] [ブラウザ] 09/06/16 (火) 15:11
-
なるほど。
よくわからないまま作ると危険ですね。
まだアップしていないので、他からどのように見えるか
全然確認できていません。
構成から考えなおそうと思います。
ありがとうございました。
▼ ▼ ▼
-
No.9949 Re:リンクについて
-
No.9951 PHP
[oyama] [ブラウザ] 09/06/14 (日) 18:08
-
返信が出来なかったので再投稿します。
Perlでパラメータ取得
http://beginners.atompro.net/expcgi_cgi10.shtml
ですが、
PHPでも同じように、
パラメータを取得したいです。
可能でしょうか?
filedsp1.cgi?testhtm.dat
のような事をPHPで…▼ ▼ ▼
-
No.9948 PHPについて
[oyama] [ブラウザ] 09/06/12 (金) 19:52
-
▼ ▼ ▼
-
No.9950 Re:PHPについて
[atom] [ブラウザ] 09/06/12 (金) 21:11
-
もちろん可能です。
PHPのほうがずっとわかりやすいかもしれません。
ここのサイトの「PHPサンプルの作り方」の「ファイルのパーミッション変更ツール」メニューから下が参考になるでしょう。
▼ ▼ ▼
-
No.9950 Re:PHPについて
-
No.9941 ソースの表示から変更ができません(泣)
[癒安] [ブラウザ] 09/06/01 (月) 00:37
-
HPを作成して、また久しぶりにHPの内容を更新しようとHTMLを開いてソースを表示させて編集しようとしたら、いつもと違う表示で、変更できなくなってしまいました。
ソースの表示は、行数が出ていて、カラーの文字でタグなどが区分(?)されている感じです。
自分のPCの設定をなにかいじってしまったのでしょうか?
どうすれば元の変更できるソースの表示にもどるのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。▼ ▼ ▼-
No.9942 Re:ソースの表示から変更ができません(泣)
[atom] [ブラウザ] 09/06/01 (月) 08:06
-
今の問題よりも、先に..
あなたはどうやってページを作り、変更があったときはどういう風に変更してたのでしょうか?
まずそれを教えてください。
▼ ▼ ▼ -
No.9944 Re^2:ソースの表示から変更ができません(泣)
[癒安] [ブラウザ] 09/06/02 (火) 12:45
-
メモ帳からHTMLファイルとして保存して、各々のページを作りました。変更するときは、変更したいHPのファイルをローカルで開いて、HTMLソースから文字など追加したり変更したりしています。
▼ ▼ ▼ -
No.9945 すいませんでした。
[癒安] [ブラウザ] 09/06/02 (火) 13:15
-
せっかくお返事くださったのにすいませんでした。
なんとか解決できました。
開発者ツール(?)からやって、いつもの表示画面に戻すことができました。
▼ ▼ ▼ -
No.9946 Re:すいませんでした。
[atom] [ブラウザ] 09/06/02 (火) 14:03
-
そうですか。
でもよかったです。
▼ ▼ ▼
-
No.9942 Re:ソースの表示から変更ができません(泣)
-
No.9939 画像と文字
[ES] [ブラウザ] 09/05/29 (金) 15:19
-
教えてください。
例:あいうえお(かきくけこ)さしすせそ
()でないところは普通の文字、()の間は画像です。
()のところは強調したいため、イラストに文字を加えた画像となっています。
この時、一列に上記のように並べるため、
tableタグを使用しました。
<table>
<tr align="center" vallgn-"middle"><td>あいうえお</td>
<td background="bluekukan.gif" height=50 width=300 alt="かきくけこ"></td>
<td>さしすせそ</td><tr></table>
このように記述したのですが、これだと画像が、
50,300になっても、画像全体を縮尺してくれるわけでなく、画像が切れてしまいます。
どのように設定したらいいのでしょうか。
▼ ▼ ▼-
No.9940 Re:画像と文字
[atom] [ブラウザ] 09/05/29 (金) 18:54
-
ひとつの手として、バックグラウンドではなく「img」タグを使い、次のようにする方法があります。
<table>
<tr align="center" vallgn-"middle"><td>あいうえお</td>
<td><img src="bluekukan.gif" height=50 width=300 alt="かきくけこ"></td>
<td>さしすせそ</td><tr></table>
※バックグラウンドは縮小できません。
imgタグは見た目の縮小ができます。▼ ▼ ▼ -
No.9943 Re^2:画像と文字
[ES] [ブラウザ] 09/06/01 (月) 16:27
-
> ※バックグラウンドは縮小できません。
> imgタグは見た目の縮小ができます。
そうなんですね。初めて知りました。
本もソフトもない状態で、インターネットの情報を頼りに
HP作成中です。
今後もお世話になるかもしれませんが、
よろしくお願いいたします。
▼ ▼ ▼
-
No.9940 Re:画像と文字
-
No.9936 画像についての質問です。
[はな] [ブラウザ] 09/05/26 (火) 19:41
-
はじめまして!
HPに画像を載せたいのですが、ドラッグ&ドロップ等で画像を取得出来ない様にする方法ってありませんか?▼ ▼ ▼
実家のパソコンを使って、HPを更新しようとしたところ、フレームページが表示されなくなってしまいました。
さらにいろいろと扱っていたら以前のデータまで消してしまい、かなりショックを受けております。。。
フレームページのみが表示されないというのは、どのような原因が考えられるのでしょうか?
パソコンがVistaだとこのようなことがあるのでしょうか?
お忙しいところすみませんが、教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。